毎朝体がだるい動けない…理由は○○かも?!原因と対処法をご紹介!

スポンサーリンク

何でか分からないけど、

朝起きると体がだるくて仕方ない。

そんな朝を過ごしている人はいませんか?

その原因、

もしかすると寝ているようで実は

きちんと眠れていないからかもしれません。

特に病気とかではないけれど、

朝がしんどくてたまらないという人は、

その原因と対処法についてご紹介するので

ぜひ見てください!!

寝起きが一番疲れてる?!毎朝体がだるい原因は○○だった?!

朝起きて、

うーん!!

気持ちのいい朝!!

そんな感じで1日が始まるといいですよね。

しかし、

1日の中で一番朝が疲れているんです。

体がだるいという人もいるはずです。

実は私もその中の1人でした。

朝がとてもしんどくて、

朝ご飯や身だしなみを

整えるのもしんどい。

何もしたくない。

そんな気になるのです。

しかし仕事は待ってはくれません。

早く準備をして会社に行かなくては。

少しでも体のだるさが

マシになればいいのにと思いました。

その原因として寝不足がありました。

いえいえ、

きちんと寝てますよと思っていました。

しかし、

寝ているようで体は寝ていないのです。

私たちは

スマートフォンやSNSの普及によって

常に画面を見ることが

普通となってしまいました。

私もスマートフォンを

手放せない人です。

知らないうちに

色々な人や情報に繋がってしまい

肉体的な疲れよりも精神的な疲れを

溜めてしまっているのです。

寝る前に

スマートフォンやパソコンを

見てしまうという人で

朝だるさを感じる人。

そのだるさの原因は

スマートフォンやパソコンです。

さて寝ようと思っても

スマートフォンなどで意識は起きたままなのです。

お仕事から帰宅した後は

パソコンを開かない、

決めた時間だけしかスマートフォンを見ないなど

意識的に情報をシャットダウンする時間を

作るようにしましょう。

また、脳だけが疲れていると

良い睡眠はできません。

適度な運動を心がけ、

体と心の疲れのバランスをとることを意識しましょう。

またストレスによる睡眠不足もあります。

ストレスがあると、

夜中に何度も目が覚めてしまうなど

きちんと眠れていません。

それでは朝だるいのは当たり前ですね。

人間の脳というのは繊細で、

心と体のバランスが整っていないと

しっかりとした睡眠はとれません。

寝起きのだるい症状を解消するおすすめの方法5選!!

では、

そんな寝起きのだるさを解消する方法を

ご紹介します。

その1、ノンカフェインで疲れをリフレッシュ

ついつい夜中にコーヒーや栄養ドリンクを

手にしていませんか。

カフェインの効果は5~6時間続くので

夕方以降のリフレッシュには、

ノンカフェインのペパーミントや

レモングラスといったハーブティーがおススメです。

香りとともに、

脳も安らぎを感じるのです。

その2、小さな気分転換を習慣に!!

好きな音楽を聞いたり、

映画を観る、

カラオケで熱唱するなど

仕事以外の友人や家族と過ごす時間を増やして、

自分の好きなことをやって

ストレスを溜めないようにしましょう。

その3、起きたらまず日の光をあびる!!

朝起きたらだるいかもしれませんが、

カーテンを開けて

太陽の光を体全身に浴びましょう。

体内時計をリセットし、

生活リズムを整えます。

その4、起きたらふとんの中でゴロゴロしましょう。

人の脳というのは、

体温が上昇すると覚醒します。

ですので、手や足を動かすといいです。

布団の中で手や足をバタバタさせたり

グーパーグーパーするといいでしょう。

その5、スヌーズ機能は1回のみ!!

スマートフォンの目覚まし機能についている

何度も起こしてくれるスヌーズ機能。

ついついあと少しと

先延ばしにしてしまうのですが

浅い眠りを繰り返すことによって

体は疲れてしまうとか。

ですので、

スヌーズ機能は最低でも

1回だけにしておきましょう。

まとめ

朝、どうしても起きられないということは

あると思います。

それが数日だけとかならばいいのですが、

毎日続くようでしたら一度、

病院にて検査してもらったほうが

いいかもしれません。

あまりストレスを抱えずに、

リフレッシュして

良い睡眠が取れるように頑張ってくださいね。

スポンサーリンク