スポンサーリンク
普段あまり使うことがない年金手帳って
つい失くしちゃうことありませんか?
私は
1回だけ失くしたことがあるのですが、
本当に焦りました…。
しかし、
年金手帳の再発行って
意外と簡単に出来るんです!
年金事務所に行けば、
10分程で再発行が可能です。
ただし、
再発行には必要なものがあるので、
準備して行きましょうね。
ということで、
年金手帳の再発行について
色々とご紹介します。
年金手帳の再発行はどこでしたらいいか県内と県外のケースと必要な物について
年金手帳の再発行は、
最寄りの年金事務所へ行きましょう。
(日本年金機構)
自分の住んでいる地名+年金事務所で
検索をかければ出てきます!
後はグーグルマップに任せましょう。
グーグルマップは使いこなせそうにない…。
という方は以下をご覧ください!
https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html
日本年金機構の公式サイトのページなので、
間違えることはないでしょう!
県内・県外のケースの場合の必要な物を
調べてみた結果、
どちらも必要な物は変わりませんでした。
必要な物は
「年金手帳再交付申込書」
「身分証明書」となります。
年金手帳再交付申込書は、
以下の日本年金機構のページから
ダウンロードしてください。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kenpo-todoke/sonota/20120314-02.html
申込書の他にも詳細説明もあるので、
よかったらご覧ください。
申込書の記入は、
年金手帳の基礎年金番号、
生年月日、事由、
氏名、性別、住所となります。
それ以外の記入は必要ないので、
とても簡単ですよ!
基礎年金番号が分からない場合は、
日本年金機構に聞いて
教えてもらいましょう。
身分証明書は、
運転免許証、パスポート、
健康保険証+通帳のどれかでOKです。
ただし、
健康保険証は顔写真がないため、
ご自身の通帳と一緒に持って行きましょう。
〇年金手帳の相談は
「ねんきんダイヤル」へ!
年金手帳の相談は、
公式の「ねんきんダイヤル」へ
お問い合わせください。
電話番号:0570-05-1165、
050で始まる電話の方は03-6700-1165
受付時間:(月) 午前8時半~午後7時
(火~金)午前8時半~午後5時15分
(第2土)午前9時半~午後4時 まで
となっております。
県外で年金手帳を再発行するケースはこちらの記事をご覧ください。
年金手帳の再発行にかかる料金と発行時間について
年金手帳の再発行にかかる料金は、
0円です!
再発行の費用がかからないなんて、
とっても嬉しい情報ですよね。
また、
年金手帳の再発行は即日行えます。
早ければ10分で再発行できますよ!
しかし、
以下の場合は即日再発行ができません。
・勤めている会社で
厚生年金に加入している場合。
・代理人が申請する場合。
会社で厚生年金に加入されている場合、
会社を通した手続きになります。
その為、即日での再発行が出来ません。
どれくらいかかるかについては、
会社の担当の方に確認してください。
ただし、
転職や再就職などの場合は
即日発行出来るようです。
最寄りの年金事務所に
電話して確認しましょう。
また、
家族の方が代理人として申請する場合も
即日再発行ができません。
委任状があっても出来ないとのことなので、
急ぎの方は自分で手続きをしましょう。
〇年金手帳は持ち歩くのはやめよう!
いくら年金手帳の再発行の料金0円、
即日再発行が出来るとしても
紛失は避けたいです。
紛失を避ける1番の方法は、
「持ち歩かない」ことです。
家の通帳などをしまっている所に、
忘れず保管するようにしましょう。
私も1度紛失してから
持ち歩かないようにしています…。
身分証明書に使うとしても、
年金手帳である必要はありませんからね。
まとめ
年金手帳の再発行は、
最寄りの年金事務所で行えます。
即日再発行、
早ければ10分ですみますよ!
そして0円なので安心ですね!
再発行をする方は、
「年金手帳再交付申込書」
「身分証明書」を持って行きましょう。
年金手帳再交付申請書は、
上記のページから
ダウンロードしてください。
年金手帳を紛失した方は、
是非参考にして下さい。
スポンサーリンク