たけのこ大量に保存するおすすめの方法!捨てずに食べきりたい人必見

スポンサーリンク

たけのこがたくさん手に入った時

一度に食べられないし

どうしよう?

と思ったことはありませんか?

今回は

上手く保存出来る方法をご紹介しましょう。

1週間程度保存するなら

下茹でして水を入れた容器に保存する。

たけのこを1年間保存出来る方法としては

塩漬け・ごま油漬け・砂糖漬け・酢漬けと

色々な物に漬けておくと

長期保存も可能です。

冷凍保存してもOKです。

このように、たけのこの保存方法は

色々ありそうです。

次に

この保存方法を

もう少し詳しく見てみましょう。

たけのこは皮付きのまま保存して大丈夫?おすすめの保存方法は?

たけのこを皮つきで保存する場合は、

表面から水分が蒸発しているので、

保存する場合は

新聞紙で包んでおきます。

そして、

おいしく食べるためには

出来るだけ早く茹でる事です。

さて、

沢山頂いた、たけのこの保存方法ですが

まずは基本編から

下茹でした、たけのこを

水を入れたプラスチックなどの保存容器に入れ

それを冷蔵庫に入れて

なるべく毎日水を変えればOKです。

次に応用編ですが、

この保存方法でたけのこは1年間保存出来ます。

ごま油の瓶詰めは1ヶ月

たけのこを

塩漬け、砂糖漬け、酢漬け、

更に干し筍などは1年以上

たけのこが保存出来ます。

作り方は簡単!

下ごしらえをして

水切りをした筍を半分に切り

容器の底に塩を敷き

その上に筍の内側を上にして

置いていきます。

内側の隙間にも

しっかり塩を詰めて蓋をします。

この方法は

夏でも常温で大丈夫です。

冷凍保存してもOK

冷凍する時は

茹でた状態のものを

薄切りや乱切りなどをして、

使いやすい大きさにカットした後、

キッチンペーパーで水気を拭き取って

そのまま冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

たけのこの詳しい冷凍方法についてはこちらの記事をご覧ください。

たけのこの保存期間はどれくらい?保存方法別にご説明!

筍は生で保存は出来ませんので

なるべく早く茹でましょう

下茹でを済ませて

水を入れた容器に入れた場合のたけのこは

1週間程度保存が出来ます。

たけのこの水煮の詳しい保存方法はこちらの記事をご覧ください。

そして長期保存の場合

瓶詰めした場合

開封しなければ1年程度。

塩漬けした場合、冷暗所で1年程度ですが

使う時は塩辛いので

必ず塩水に半日程漬けてから

使いましょう。

砂糖漬けした場合は

冷凍庫で1年程度ですが

この場合も塩漬けと同様に

砂糖水か普通の水に半日程漬けてから

使用しましょう。

酢漬けした場合

冷暗所で1年程度ですが

この筍を使う場合は

1~2日前から水につけておき

その際最低でも

2回は水を変えるようにしましょう。

干し筍は

冷暗所もしくは冷凍庫で1年程度ですが

使う時は1時間程水につけて戻し

更に戻った筍を洗って使います。

冷凍の場合は

水を加えて保存したり、

スライスやみじん切りにしたものは

1ヶ月程度保存できます。

冷凍の場合は

しいたけなどの野菜と一緒に

甘辛く味付けして

煮てから冷凍にしておくと

ご飯と炊いただけで筍ご飯が

直ぐに出来たりするので便利です。

冷凍に失敗して触感がスカスカになった
場合の対処法はこちらの記事をご覧ください。

まとめ

いかがでしたか?

筍の保存方法って

意外と沢山あるんですね。

水煮をした後

直ぐ使わないといけないと思っていましたが

保存方法によっては

1年も保存が出来るという優れものです。

こんなにも沢山の保存方法があるのは

驚きです。

冷凍にすると繊維があるので

スカスカになるかと思っていましたが

以外にも

冷凍保存OKというのも驚きですね。

こうする事で食べたい時に

食べる事ができるというのは

嬉しい事ですよね。

しかも手間もそんなにかからず

保存出来るのがいいです。

味付けして冷凍しておけばおいしい筍ご飯が

千切りにして冷凍しておけば

チンジャオロースが直ぐに出来ます。

どんなものでもそうですが、

おいしく食べるには、

やっぱり早いうちに食べるのが

1番だと思います。

冷凍している場合は

冷凍焼けを起こさないように

気をつけておいしいうちに食べましょう。

旬の食材を上手く保存して

おいしく食べましょう

スポンサーリンク