スポンサーリンク
日々の料理やイベントごとに
たけのこ料理は欠かせません!
特に旬のたけのこは絶品で、
食べられるだけ食べたいですよね。
たけのこは、
様々な料理に使うためにも
水煮する方が多いと思います。
どれくらい日持ちするのか調べてみると、
大体2~4日とのことでした。
腐ってくると
酸味、変色、異臭がしてくるので、
食べないようにしましょう。
今回は、
たけのこ水煮の腐る前の
見分け方、保存方法をご紹介します。
たけのこ水煮を腐る前に食べきれるよう見分ける方法をご紹介!
たけのこ水煮は、
先程ご紹介した通り
2~4日しか持ちません。
もちろん保存方法や状態にもよりますが、
冷蔵庫で保存だけでは長持ちしません。
腐っていないかの見分け方は、
以下を参考にして下さい。
・買った時、作った時と味が違う、
または酸っぱい。
・色が変色してピンク色になっている。
・腐った匂いがする、不思議な匂いがする。
・フニャフニャしているor
ヌルヌルとヌメリがある
どれか1つでも当てはまる場合は、
腐っている可能性があります。
危険なので食べずに処分しましょう。
〇たけのこ水煮についている白いのって大丈夫なの?
たけのこ水煮をよ~く見てみると、
白い固形の何かがついているのを
見たことがあると思います。
アレ、大丈夫なの?
と不安になりますよね…。
私も始めて見た時不安でした。
安心して下さい!
あの白い部分は
「チロシン」というアミノ酸の一種です。
アミノ酸の一種なので
体には問題ありません。
むしろ摂取することで、
集中力を高める効果が
期待出来るそうですよ!
また、
チロシンは旨味成分でもあるので、
たけのこの独特な味の特徴の一つです。
チロシンは
納豆やチーズ、味噌に出来るものなので、
安心して食べることができます。
スポンサーリンク
水煮たけのこを長期間保存するための正しい保存方法!
水煮たけのこって
ついつい大量に作ってしまいますよね。
その場合は、まず、
食べる分と保存する分を分けて下さい。
そして、
保存する分の水煮たけのこは、
「冷凍保存」しましょう。
冷蔵庫で保存すると日持ちしないので、
オススメ出来ません。
それでは、
水煮たけのこの冷凍方法をご紹介します。
1、水煮たけのこを細切りにする。
2、水煮たけのこの水気をキッチンペーパーなどで拭きとる。
3、水煮たけのこをジップロックに入れ、クルクル巻きながら空気を抜く。
4、最後に、中の水煮たけのこを平らにする(平らにした方が冷凍しやすいため)
たったこれだけで、
美味しさを保ちながら
保存することが出来ます。
ちなみに水分がついたまま
水煮たけのこを適当に保存すると、
味が落ちるだけではなく食感も落ち、
取り出しづらくなります。
冷凍保存した水煮たけのこは、
中華料理、炊き込みご飯、味噌汁などに使えます。
とても便利なので、
余った際は冷凍保存してみてください。
冷凍に失敗してたけのこの触感がスカスカになった
場合の食べ方についてはこちらの記事をご覧ください。
〇水煮たけのこの作り方
最後に、
水煮たけのこの作り方をご紹介します♪
材料 たけのこ1個、水、ぬか2カップ
- たけのこの皮を向き、縦4等分に切る。
- 鍋にぬか、たけのこ、
水(たけのこが浸る分)をいれて
強火で茹でる。
(沸騰したら弱火にする。
30分ほど茹でて下さい。)
- 鍋に蓋をして12時間放置、その後、
ぬかをしっかりと洗い流す。
(ぬかを洗い流してから
水につけておいてもOK)
水煮というと難しく感じますが、
基本的には茹でて放置するだけです。
ぬかは、しっかりと流さないと
苦味になるので注意してください。
まとめ
たけのこの水煮について紹介しましたが、
いかがでしたか?
腐っているかどうかについては、
上記で説明したものを参考にして下さい。
そのまま食べると体調を崩してしまうので、
気を付けて下さいね!
また、長持ちさせるためにも、
余ったたけのこの水煮は冷凍保存しましょう。
水分を拭きとって平に保存するだけなので、
手間はかからないと思います。
たけのこの水煮を美味しく食べるためにも、
保存方法には気を付けましょう!
スポンサーリンク