寝言でうなる怒鳴る人は治療したほうがいいの?受診するなら何科?

スポンサーリンク

寝ている時に

寝言を言ってしまう方は

意外と多いですが、

寝言でうなったり

怒鳴ったりする姿は

心配になりますよね。

寝言でうなったり

怒鳴ったりするのは、

もしかして病気かもと疑って、

こちらのページにいらしたのだと思います。

実は、

寝言でうなったり

怒鳴ったりする場合、

様々な病気が隠されている場合があります

例えば

睡眠時無呼吸症候群であったり、

レム睡眠行動障害と呼ばれる

病気であったりします。

更に病気だけではなく、

強いストレスの表れの可能性もあるのです。

たかが寝言、

されど寝言です。

一度自分の寝言をチェックして、

危険な寝言かどうか確認してみましょう!

寝言を言う人の病気チェック方法はあるの?!

寝言を言う人は、

一度自分の寝言を録音してみましょう。

今はスマホのアプリでも、

寝言を録音する物が沢山ありますので、

ダウンロードしておきましょう。

録音できた寝言を聞いて、

うなったり怒鳴ったりしていないか

確認します。

もしうなりや怒鳴りがある場合は、

以下の病気が考えられます。

・睡眠時無呼吸症候群

はっきりした寝言ではなく、

うなりや呻きに近い寝言です。

更にいびきが酷かったり、

呼吸が止まっていたりする様子があれば、

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります。

・レム睡眠行動障害

寝ている時に

怒鳴ったり叫ぶだけではなく、

手足を激しく動かしたり

起き上がって暴れたりするなどします。

隣に寝ている人が

ケガをする危険性があるので、

一緒に寝ている方がいる場合は、

寝室を別にして寝るようにしましょう。

・夜驚症(やきょうしょう)

子供が寝ている時に

叫び声のような寝言を言う場合は、

夜驚症という病気の可能性があります。

呼吸や鼓動が早くなり、

叫び声とともに目を覚ましてしまいます。

夜驚症は大きくなるにつれ

事前に無くなっていくケースがほとんどです。

・強いストレス

大人が寝言で

叫び声を上げている時は、

強いストレスが原因の場合が多いです。

また、

寝言の頻度が高まっている時も

ストレスが原因であると言われています。

・高熱による一時的な物

 

インフルエンザや

風邪などで高熱が出た場合、

寝言が多くなったり

うなったりする時があります。

高熱が下がれば寝言も収まりますので、

熱が下がるまで様子を見ましょう。

寝言が気になって病院へ行きたい人は何科を受診したらいいの?

寝言が気になる方は、

アプリなどで録音した寝言のデータを持って

病院へ受診しましょう。

また、

寝言を言っていた日付や

頻度などの記録があるといいですね。

ストレスが原因だと考えられる場合は、

精神科や心療内科を受診しましょう。

気分の落ち込みなど

精神的症状を感じる時は精神科、

じんましんや慢性的な頭痛など、

体の症状が出ている時は心療内科です。

精神科や心療内科と聞くと

構えてしまいますが、

是非気軽に受診してみて下さい。

症状や辛い気持ちを

抑えてくれる薬をもらえるだけではなく、

今抱える様々な悩みや

不安の対処法も教えてくれます。

カウンセリングを受けるくらいの

軽い気持ちで受診してくださいね。

ストレスが原因ではない時は、

睡眠障害を扱う病院を受診しましょう。

「睡眠専門外来」「睡眠外来」と調べると、

専門医の情報が出てくるはずです。

日本睡眠学会が認定する

睡眠医療認定医は、

睡眠障害治療のスペシャリストです。

病院を探す時には、

睡眠医療認定医がいる病院を探しましょう。

また、

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるのであれば、

耳鼻咽喉科への受診もオススメです。

ただし、

全ての耳鼻咽喉科が睡眠時無呼吸症候群を

扱っている訳ではないようです。

事前に受診予定の耳鼻咽喉科へ問い合わせて、

診察してもらえるかどうか

確認すると安心ですね。

まとめ

寝言で

うなったり怒鳴ったりする場合、

強いストレスを抱えているかもしれません。

ストレス以外にも

睡眠時無呼吸症候群などの

病気の可能性がある為、

早めの病院への受診をオススメします。

病院へ受診する際は、

寝言を録音したものを

持っていくといいでしょう。

寝言を言った日や頻度など、

寝言の記録をつけておくと、

更に正確な診断に繋がるはずです。

筆者自身寝言は言わないのですが、

母親が悪夢にうなされると

寝言を言うタイプでした。

あまりにひどかったので

精神科への受診を勧め、

何度か通った後

うなされる事はなくなりました。

スポンサーリンク