猫が寝てる時ピクピクしているけど夢を見てるの?!猫もいびきかく?

スポンサーリンク

飼い猫が気持ちよさそうに寝ている姿は、

とても愛らしいですよね。

しかし

眠っている時にピクピク動いていたら、

飼い主さんは心配になってしまうと思います。

睡眠中の猫は、

夢を見ていたり何かに反応していたりなど、

様々な理由でピクピク動きます。

ただし、

てんかんなどの怖い病気が隠れている場合があり、

注意が必要かもしれません。

今回は猫が寝ている時にピクピク動いたり、

猫の寝言やいびきについて、

気になる点をいくつかピックアップして

ご紹介しますね。

猫が寝ている時にピクピクする理由は?猫が寝言でうなるのは普通のこと?

まずは、

猫が寝ている時にピクピク動く理由について

見ていきましょう。

  1. 眠りが浅い時に、

物音や気配を感じている

猫も人と同様、

深い眠りと浅い眠りを

行ったり来たりしてきます。

浅い眠りの時に物音や気配を感じ、

目が覚める時に起きる反応と言われています。

猫は野生の感覚が鋭い為、

眠っていても物音や気配に

とても敏感なのです。

  1. 夢を見ている

猫も寝ている時に夢を見ます。

手足をパタパタ動かしたり、

口元やヒゲがビクッと動いたりします。

また、

猫も寝言を言ったりいびきをかきます。

  1. てんかん

ピクピク動いている時間が1分以上あったり、

口から泡を吹いている状態であれば

てんかんの可能性が高いです。

すぐに病院へ連れて行ってあげてください。

頻繁に行う事はオススメしませんが、

「うちの猫の痙攣は病気じゃないかな?」

と思った方へ、

確認方法があるのでお伝えしておきます。

やり方は簡単です。

猫を起こしてあげてください。

すぐに起きるようでしたら、

寝ている時に起こる痙攣だという事です。

しかし

気持ちよく眠っている猫を起こす為、

何度も行うと猫に怒られてしまいます。

猫は「寝子」と書く程眠る動物ですので、

できる限り起こさないようにしてあげましょうね。

猫のいびきがうるさくて毎日続く場合は病気の可能性がある?

猫が寝ている時に

いびきをかく事がありますが、

毎日大きないびきをかいていると

心配ですよね。

ここでは、

いびきの原因と対策についてまとめました。

・肥満気味の為

人間もそうですが、

肥満になるといびきをかきやすくなります。

喉の周りに脂肪がつき気道が狭くなる為、

いびきをかいてしまうのです。

肥満は万病のもとですから、

食事や運動を見直して

早めに解消してあげるのが大切です。

・いびきをかきやすい顔の形をしている

猫の中でも

ペルシャ猫やヒマラヤンなどの鼻ベチャな猫は、

生まれつきいびきをかきやすい顔の形です。

犬でいうとパグやブルドッグが

いびきをかきやすいですが、

それと同じですね。

あまりにもいびきが気になる時は、

病院へ相談するのも手です。

・感染症による鼻炎

 

いわゆる「猫風邪」です。

くしゃみや鼻水などの症状も現れていたら、

速やかに病院へ連れていくようにしましょう。

鼻腔内腫瘍

悪性とは限りませんが、

鼻腔内に腫瘍ができると

いびきをかきやすくなります。

猫風邪同様、

鼻水やくしゃみといった症状が出ます。

心筋症

猫の心筋症とは、

「心機能障害を伴う心筋疾患」

と定義されています。

肥大型心筋症、拘束型心筋症、

拡張型心筋症があります。

これらの心筋症により

猫の心臓が分厚く変化してしまい、

気管や気管支が圧迫される事により

いびきが発生します。

心筋症になると、

元気が無くなったりご飯を食べ無くなったり、

呼吸が苦しそうな様子が見られます。

重症化すると命に関わるので、

猫の様子がおかしいと思ったら

早急に病院へかかるようにしてくださいね。

まとめ

猫が寝ている時に体をピクピク動かすのは、

夢を見ていたり

物音や気配を察知したりした為です。

しかし

痙攣が長く続くようであれば、

てんかんを疑うようにしてくださいね。

さらに、

猫のいびきがうるさくて気になる時は、

肥満気味である事が主な原因です。

鼻ベチャな猫だと、

顔の形によりいびきをかきやすい

という場合もあります。

ただし、

病気が原因の可能性もあるので、

しっかり猫の様子を観察しましょう。

筆者の実家では、

猫ではなく犬を飼っていますが、

犬もいびきをかきたり

夢を見て体を動かしたりします。

そういうのって、

人間だけではないのですね。

スポンサーリンク