子育てと仕事と家事のお役立ち情報!働いてる主婦必見の大きな悩み!

スポンサーリンク

子育てしながら家事もして、

そのうえ仕事までしないといけないとなると

気持ちが重たくなりますよね…

今回は、子育てしながらどんな仕事をすればいいのか?

仕事を続けるためにどんな事が必要なのか?

仕事を辞めたくなった時はどうしたらいいのか?

こうした点について書いていきます。

子育て前に色々な仕事を経験しておくといいから職種やお勧めの仕事をご紹介!

仕事の職種は、色々ありますよね。

これから働く事を考えている方は、

どんな仕事を考えていますか?

私は学生の時に、飲食店やスーパーのレジ、

郵便局で年賀状の仕分けなどを経験して、

とても勉強になりました。

社会人になってからも、

色々な職種を経験しました。

1番理想なのは就職をする前に、

希望する仕事を体験出来たらいいと、

考えたりしませんか?

私は福祉の仕事で、

職業体験をした事があります。

実際に体験をする事で、

1日の仕事の流れや、どんな人が働いているのか、

どんな雰囲気なのかが分かります。

なので職業体験は、すごくお勧めです。

職業体験を経験して

そこの職場が気に入ったら、

就職を希望する事が出来ます。

もし合わなければ違うところを、

職場体験をさせていただく事も出来ます。

なので、色々と調べたり、

情報収集をして職場体験を

いくつか経験してみて下さいね。

そして1度、自分がどんな事に

興味を持っているのか、客観的に見て下さい。

私はたまに

「○○からみて、うちってどんな性格に見える?」

って、聞いた事があります。

なぜかと言うと

人から見てどんな風に見えるのかなって、

考えた事があるからです。

その事を聞くと、

自分が気付いていない部分が分かったり、

どんな風に人の目に写っているのかなどを、

知ることが出来ます。

皆さんは自分の事を、

どんな性格だと考えますか?

皆さんの子供の頃の夢って何でしたか?

私は高校1年生くらいまでは、

ずっと保母さんになりたかったです。

しかし、高校2年生になると、

保母さんになりたいと言う気持ちは、

急に冷めてしまい大学へも行きませんでした。

なぜ急に気持ちが冷めてしまったのか、

自分でもさっぱり分かりません。

その時は高校を卒業すると就職をしました。

大人になってからは

大学へ進学しなかった事に、

少し後悔をしています。

大学へ進学して

保育士の資格を取得したかったです。

学生の時は勉強が本当に嫌いでした。

大人になってからは、

勉強を、好きなジャンルがあったら

やりたいと言う気持ちはあります。

しかし、そういう機会は

大人になったらなかなかないですよね。

お金も沢山いりますしね。

そうしたことなどを色々含めて考えると、

子育てしながら働きやすい職種は、

時短勤務が出来る仕事ではないでしょうか?

子供が小さいほど手が掛かります。

皆さんにとって、都合のいい

時間に働ける職種があります。

例えばスーパーのレジや、

飲食店などの忙しい時間帯

だけ働かせてもらうとか、

福祉の訪問介護などもお勧めです。

1度考えてみて下さいね。

子育てと仕事の両立には家事の分担が必須だから家族の協力をお願いして!

家事は主婦だけの仕事ではない

という事は皆さんも理解されていますよね。

毎日の3食のご飯作りや、

掃除、洗濯などは女性がされる事が多いですし、

女性がする事が当たり前に

なってきているように感じます。

長い月日を家族と共に過ごすと

誰からも

「ありがとう」

の言葉を言ってもらえなくなってきます。

お給料が発生するわけでもないので、

なんだか少し寂しい気持ちになりませんか?

私の主人は夕食作りなどを、

時々手伝ってくれていますが、

全く家事をされない方もいてますよね。

そういう方は、

1人で全部家事をしなければ

ならないので、すごく大変です。

仕事と子育ての両立になると、

休憩をする時間は、ほぼありません。

主婦は結婚をしてからは、

365日ずっと休みはないので、

周囲の協力が必要になってきます。

なので、全く家事をしない

ご主人にならないように、

ご主人とよく話し合い、

家事分担を結婚した時に、

決める方がいいですよ。

1回だけではなく何日かゆっくりと、

時間をかけて話し合いましょう。

また、子供が小学生になり、

少し大きくなると簡単なお手伝い

してくれるようになります。

お皿やお箸を運んだり

お茶碗にご飯を入れてくれたりなどです。

ガスは危ないので絶対に使わせたら駄目です!

お箸などは割れたりしないので、

まずは、割れない物から運んでもらうといいですね。

私の子供も時々手伝ってくれます。

小学生になると、交代で給食当番が

ありますので、少し慣れてるみたいですね。

子育てしながら今の仕事は無理と思ったら退職前に必ず考えておくべきこと

仕事を辞める時って、

上司になんて言うかすごく悩みますよね。

私は、人間関係が理由で

仕事を辞めたかった時がありましたが、

別の理由で仕事を辞めた事があります。

多くの人が人間関係で

悩んでいるように感じます。

どの職場でも人間関係はあります。

相手を変える事は出来ないので、

自分が変わるしかありません。

退職をするのであれば、

職場の上司に退職をする日から

決められた日数以内に、

退職の意思を伝えなければなりません。

そして職場を辞める前に、

次の仕事を必ず決めて下さい。

もし、次の仕事が見つからないのであれば、

会社には退職をする意思を告げず、

次の仕事が決まってから、

退職をする意思を伝えて下さい。

早く辞めたいという気持ちは理解できますが、

焦らずによく考えて下さいね。

私は就職活動をした事があります。

しかし、面接を受けても求人票と

書いている事が少し違ったり、

なかなか興味のある仕事が

見つからなかったり、

落ちてしまったりと、色々ありました。

なので、仕事がなかなか決まらず、

気持ちが焦ってしまいました。

そうならないために、

時間に余裕を持って就職活動をして下さいね。

生活の事を考えると焦ってしまいますが、

自分に合う仕事の事を考えると、

視野を広げて色々な事に目を向ける方がいいのです。

まとめ

今回職種について考た時、

自分にはまだまだ知らない仕事が

いっぱいありそうな気がしました。

決まった作業をして、お金をもらう事で

仕事がなりたちますよね。

そう考えると、

主婦の家事はお金を

もらえるわけではありません。

しかし、1時間いくらか計算すると

1日結構いい金額になる事を

皆さんは知っていますか?

私はそれを知った時、少しびっくりしました。

主婦の家事は、それだけ大変なお仕事なのです。

休みはありませんが、

家族が心地よく過ごせるのは、

お母さんが毎日頑張っている

からではないでしょうか?

出来れば、

ご主人に家事を手伝ってもらうと

主婦の大変さを理解してもらえます。

家事は主婦だけの仕事ではないのです。

まだ、手伝ってもらった事がない方は、

1度手伝ってもらってみて下さいね。

スポンサーリンク