子育てのイライラの原因と周りへの影響と知っておきたい解消法など!

スポンサーリンク

子育てをしていてイライラしないって難しいですよね。

でもそのイライラが子供や家族に

どんな影響を与えているか考えたことはありますか?

今回はイライラが自分自身や子供、

そして旦那さんに与える影響について

考えていきます。

解消方法についても書いていますので

ぜひ参考にして下さいね。

子育て中のイライラは子供に大きな影響を与えているかも!?

子育てをしていると、

どうしてもイライラすることが多いですよね。

そうすると、

子供がお母さんイライラしてるなって感じてしまいます。

そのイライラが、

子供に影響をしてるって事は考えた事はありますか?

私が感じる事は、毎日忙しいから

気が付かない人が多いかなって考えています。

そこで何でイライラするのかを考えて見て下さい。

私の場合は、物事が上手く

進まなかったりする時にイライラします。

後は考え事をしている時に、

答えが見つからなかった時や、

子供が言う事を聞かなかった時などです。

子供は何にでも興味を持っています。

子供に対して

イライラしている姿ばかり見せていると、

子供に恐怖心を与えてしまいます。

なので、家事や子育てを

完璧にしようとは考えないで下さい

例えば、

家の中が散らかっていたとしても

小さい子供がいるのならば、

散らかっていてもいいのです。

私も子供が小さい時は、

部屋の中はおもちゃで散らかっていました。

何回片付けをしても、

同じ事の繰り返しなので、

1日に2、3回くらい片付けていました。

そういう感じで肩の力を抜いて、

家事などをして下さい。

すると、イライラする気持ちも少し減り、

子供に影響が出る事は少なくなるでしょうね。

子育てのイライラが原因で頭痛になる?!そんな時の解消法など

皆さん頭痛は大丈夫ですか?

子育てをしていると、

ストレスや肩こりなどにより、頭痛が起こります。

やはり、子育てと家事は重労働なんですよね。

ストレスは子育てだけではなく色々とありますが、

ご主人が子育てをどれくらい手伝ってくれるか、

姑との関係などもストレスに関係してきます。

ストレスは色んなところで関係してきます。

イライラしていると子供にも伝わります。

イライラした時は

一旦休憩をすることをお勧めします。

気分転換に好きな漫画や雑誌を

読んでみてはどうでしょうか?

笑ったり、自分の好きな事に集中する事は、

気分転換になりますよね。

私自身子育てをしている時に、

頭痛がする事はありませんでしたが、

ストレスは毎日溜まっていました。

睡眠不足は多かったので、

昼寝をよくしていました。

あまりにも頭痛が酷いようでしたら、

病院を受診する事をお勧めします。

頭痛が酷いと子育てが出来なくなってしまいます。

そこで、病院の先生に話を聞いてもらったりすると、

気分も少し楽になりますよね。

自分に合った事を見つけて気分転換をすると、

ストレスも少し減り子供に対して、

優しい気持ちが持てるようになります。

1度試してみてくださいね。

子育ては旦那との関係が大切だからイライラや離婚しないために考えること

皆さんは、ご主人との関係は上手くいっていますか?

結婚をして長い間一緒に過ごすと、

お互いの嫌な部分が見えてきますよね。

それはお互いに、心を許し合っているから

ありのままの姿を見せられるのだと私は考えています。

夫婦ゲンカはよくされますか?

子供は両親の事をよく見ています。

大きな声で言い合ったり

お互いに罵り合ったりすると、

子供には大きな影響を与え、

気持ちが不安定になってしまいます。

しかし、時々ケンカをする事は

どこの夫婦でもある事です。

ですがそういう訳ではなく、

ほぼ毎日のように罵り合ったり、

誰が見ても夫婦仲が悪い環境の中で

子供が育つと、子供の将来が心配になります。

これから成長をする中で、

どんな影響が出るかについては、

例えば、常に顔色を伺うようになったり、

自分を責めてしまったり、歪んだ認識を持ってしまう、

精神的なダメージから様々な不調が起こる、

将来に希望が持てない、

引きこもりや不登校になるリスク、等が考えられます。

常に顔色を伺う事は、

いつ夫婦ゲンカが起こるのか分からないので、

子供は両親を怒らせないように

気を使うようになってしまいます。

また、両親だけではなく、

友人や学校の先生にも、顔色を伺うようになります。

そうなると、話したい事や

したい事があっても言えなかったり

本音を言わない子供になってしまいますよね。

自分を責めてしまう事は

子供は自分が良い子にしていたら、

ケンカをしないと考えてしまうのです。

歪んだ認識とは、

子供は生まれてすぐに接する社会が家族なので、

夫婦仲が悪いと、

夫婦とは仲が悪いんだと覚えてしまいます。

子供が大人になり結婚すると、

両親と同じような事が起きる可能性があります。

子供でも鬱病になる事もあり、

精神的なストレスから不安障害摂食障害

無気力になったりして自律神経が乱れ、

様々な不調を引き起こしたりもします。

本当に色々な影響が出てきますよね。

そんな両親を見て育つので、

将来に希望を持てなくなります。

引きこもりや不登校になる子供は、

繊細な心を持っている子供です。

両親の不仲は

エスカレートすると離婚にもつながります。

離婚は子供に大変大きな影響を与え、

心に一生消えない深い傷を与える場合もあります

子供の事を1番に考えてどうしたら幸せに

毎日を過ごせるのか、考えて下さいね。

まとめ

今回はイライラの原因や影響について書きましたが、

イライラする事で、本当に色々な事が起こります。

イライラする事で子供に影響を及ぼす事は、

気が付いていない人もいるのではないかと

考えてしまいます。

頭痛について私は、頭痛はほとんどなく

記事を書きながら、頭痛が出る人は辛くて、

大変な毎日を過ごしてるんやろなって考えました。

イライラを完全に無くすことは無理ですが、

考え方を変えたり、上手く解消する方法を見つけると

子育てがずいぶん楽になると思いますよ!

周囲の協力を得ながら元気に子育てをしていきましょうね。

スポンサーリンク