子育てと仕事の辛い時期を乗り切るコツは相談相手や睡眠時間の確保!

スポンサーリンク

皆さんは職場で悩みを感じておられますか?

もしそうなら相談相手がいればずいぶん違いますよね。

今回は、仕事に関する話題を考えたいと思います。

辛い時に誰に相談したらいいのか、

仕事と睡眠の関係、転職などです。

子育てしながらの仕事は大変だけど辛い時に安心して相談出来る相手とは?

皆さんは仕事で、

辛いって感じる事は多いですか?

私はどちらかと言うと多いです。

やはりその時は、人間関係が私にとって

大変な職場だったので、毎日辛かったですし、

辞めたいとよく考えていました。

工場でのライン作業や、福祉、販売など

色々経験してきました。

工場は色々な工場で、働いてきました。

特に食べ物の製造ライン作業は難しかったです。

手作業が多かったのですが、

機械の速さに遅れないように、

手作業で沢山の数を作らないと

いけなくて、とても疲れます。

機械の音もガシャーン、ガシャーンと、

とても大きな音で普通の声で話をしても

人の声は聞き取りにくく、

職員同士の会話や上司からの指示の声は、

とても大きな声で正直、恐いと思った事もあります。

私はパートで働いていたのですが、

年齢層は18歳~70歳

くらいの間の方が多かったです。

そこで私は仲良くなった方が、

私のお母さんと同じ年くらいの人でした。

私はその人に、仕事の悩みなどを

色々と相談をしました。

「絶対に、誰にも言わないで下さいね」

って約束をしたのですが、

裏切られてしまいまいた。

次の日くらいには、

会社の人達に私が相談した内容が

広がっていたのです。

私はそれ以来、人間不信になってしまい

職場の人には誰にも悩みを

話せなくなってしまいました。

それで私はストレスが溜まってしまい、

本当に辛かったです。

それからは、住んでいる地域の公共機関の相談窓口や、

心療内科医などへ行きカウンセリングを受けたりして、

話を聞いてもらったりしていました。

そういう経験をしましたので、

相談相手は絶対にしゃべらない人、

私にとってはやはり、住んでいる

地域の公共機関の相談窓口です。

皆さんの住んでいる地域にも、

相談窓口がありますので、

インターネットなどで1度調べてみて下さいね。

また、悩みなどを相談が出来る友達や、

両親ご主人などにして話を聞いてもらう事も、

1つの方法ですよね。

悩み事などがあると、

子育てにも集中が出来なくなります。

子供がしんどそうにしていたり、

熱が出たりなど見落としてしまう事もあるので

仕事で辛い事等がある時は、

信頼が出来る友達などを

作っておくと、安心ですよね。

仕事だけではなく、家庭や子育ての事等

何でも相談が出来る関係が、1番いいのです。

子供は敏感に感じているので、

お母さんの事もよく見ていますよ。

明るい表情を見せてあげて下さいね。

子育てママは寝不足になりがちだけど仕事と睡眠のバランスをとるコツは?

皆さんは1日、

どれくらいの睡眠時間が取れていますか?

子育てと仕事の両立だと、

なかなか満足出来るほどの睡眠時間は、

確保出来ませんよね。

私は1日の睡眠時間を計算してみると、

1日約6時間~7時間くらいです。

私より睡眠時間が短い人は

きっと沢山いてますよね。

中には熟睡が出来なくて悩んでいる方や、

夜は中々眠れなくて悩んでいる方もいてますよね。

そういう時は、

眠れないと言う不安やストレス、

就寝前の暴飲暴食、運動不足などが原因です。

私も眠れない時があります。

眠れなかったら、苛々しますよね。

また、小さい子供を育てていたりすると、

まだ手が掛かるので思うように家事が

進まなかったりして、自分の事が後回しになり、

寝る時間が遅くなったりもします。

仕事で疲れて帰ってきて、

子育てと家事に追われて、

ストレスが溜まりますよね。

短い睡眠時間で睡眠の質を上げる方法は、

生活に運動を取り入れたり、

39℃以下のぬるま湯に

15分程度つかるといいですよ。

生活に運動を入れる方法は、

例えば仕事へ行く時最寄りの駅まで歩いたり、

子供と一緒に散歩へ出かけたり

などの方法があります。

39℃のぬるま湯は、

浴槽にアロマオイルを数滴垂らすと、

気持ちがリラックス出来ますよね。

アロマが好きな方は、是非試してみて下さいね。

ご主人に子供を見てもらって、

昼寝をする時間を作る事もお勧めです。

小さな子供を子育て中に仕事の転職ってあり?

今、転職の事で悩んでいる方は、

どんな事で悩んでいますか?

子供との時間は大切ですよね。

子供は小さい時ほど病気をしやすいです。

子供が小さい間は、

時短勤務をお勧めします。

子供が幼稚園や学校から帰ってくるまでに、

仕事が終わる時間を考えている方も、

いらっしゃいますよね。

子育てと仕事の両立は、とても大変です。

これから働く事を考えている方は、

毎日悩んで頭が痛くなっていませんか?

何をするにも情報収集が大切になってきます。

まずは、ママ友などに話を聞いて、

どんな風に毎日を過ごしているのか、

仕事と子育てを両立させるコツ、

料理や夕食、掃除など色々話を聞くといいですね。

ママ友1人だけではなく、

色々な人に相談をして色々な方法を聞き、

そして聞いた話を参考に自分で考えて、

真似が出来そうなところは真似をして、

上手にやりくりが出来るようになってきます。

最初は慣れないので戸惑う事も多いですが、

コツをつかめるようになってきます。

転職を考えるのならば、

子供との時間を毎日少しでもいいので、

作れる仕事が見つかる事を願っています。

ご主人ともよく転職についての話を相談してくださいね。

お母さんがこの仕事をしたいと考えても、

ご主人がどう思うか分からないですよね。

ご主人にもサポートをしてもらえる方がいいので、

よく話し合ってくださいね。

まとめ

今回の仕事の相談が出来る人の記事は、

何年か前の事を思い出しながら書きました。

仕事をしていたら、色々あります。

何でも相談ができる人を作る事は、難しいです。

転職や、寝不足の解消法などを

気軽に相談できる人が作れるといいですよね!

見つからない場合は、地域の相談窓口などを利用して

一人で悩まないようにしてくださいね!

生活が安定すると子育てにも集中が出来て、

ご主人にも今まで以上に優しく

なれるかもしれませんよ。

スポンサーリンク