スポンサーリンク
しいたけは
一年中出回っている野菜です。
色々な料理に使えて
大変便利な食材です。
基本的に
しいたけを食べ過ぎて
体に影響が出るということは
少ないようです。
しかし、しいたけには
不溶性食物繊維というものが多く含まれていて
その含有量はきのこ類の中でも
トップクラスなのです。
食物繊維は便秘を解消するなど
体にいいこともありますが
食べ過ぎると下痢などをおこす人もいます。
ところでしいたけには
どのような栄養素はあるのでしょうか?
実は
たくさんの栄養素があり効果も絶大です。
- 血液サラサラで動脈硬化や高血圧の予防。
- 骨を丈夫にし、骨粗しょう症予防!
- 便通を良くし、便秘予防!
- 低カロリーでダイエットに効果的。
⑤免疫力を活性化する。
などの効果があります。
ではその栄養素に関して
もう少し調べてみましょう。
しいたけは栄養ない?食べ過ぎによる害はある?
しいたけは
特に栄養素がないのではないかと
思っている方はいらっしゃいませんか?
実は
すごい栄養素の持ち主だったのです。
- 血液サラサラで動脈硬化や高血圧の予防。
しいたけには
エリタデニンという成分が含まれていて
血中のコレステロール量を
低下させる作用があるので
動脈硬化の予防に有効です。
しかもこのエリタデニンは
キノコの中では現在
マッシュルームとしいたけにしか無く
更にマッシュルームには
ごく微量しかないので
ほぼ独占状態で
しいたけが持っている成分となります。
- 骨を丈夫するので骨粗しょう症予防に有効!
しいたけは日光に当たると
ビタミンDに変わるエルゴステロールという
成分を沢山持っていて
食べる前に30分~1時間程度天日に干すと
ビタミンDが倍増するのです。
更にカルシウムを含む食品と一緒に摂ると
骨粗しょう症予防効果が期待大です。
- 便通を良くなり便秘に効く。
しいたけはキノコ類なので
食物繊維が豊富で体内に
吸収しようとする脂肪を包み込んで
体の外へ排出し腸の働きを
活発にする作用があります。
- 低カロリーでダイエットに効果的。
しいたけはローカロリーな食材なので
ダイエットにオススメです。
しかしながら油を吸収しやすいので
ダイエットをしたい人は
スープや煮物、焼き物など
油を使わない調理法で工夫してくださいね。
- 免疫力を活性化する。
しいたけにはレンチナンと
β-Dグルカンと言う成分も含まれており
レンチナンはがん細胞の増殖を抑える効果が、
β-Dグルカンには
免疫力を高める効果があるとされています。
こんなにたくさんの栄養素を含んでいる
しいたけですが食べすぎてしまうと
お腹が弱い人は下痢や腹痛になりやすいですし
生焼けの場合はアレルギー症状を
起こしやすくなるということもあります。
食べ過ぎたからといって
重たい症状がでるような毒はありませんが
何事にも限度を守って食べる事が基本です。
ところで、スーパーで見切り品になっているしいたけは
傘の裏が黒いものもありますよね。
あれって食べて大丈夫?って思ったことありませんか?
しいたけは一日何個まで食べて大丈夫?効果的な食べ方とは?
それでは一日何個までなら
いいのでしょうか?
基本は1日100gでいいのです。
えっ?100g?
それって何個なの?
おおよそなのですが
大サイズ 一個30g 軸なし 28g
中サイズ 20g 15g
小サイズ 15g 12g
らしいのです。
ということは1日100gとすると
大サイズ 3~4個 軸なし 3~4個
中サイズ 5個程度 6~7個
小サイズ 6~7個 8~9個
と単純計算するとこうなります。
こんなに栄養豊富なしいたけ
せっかくだから
おいしく効果的に食べてみましょう
まず食べる30分から1時間前に
日光に当ててビタミンDをアップ!
使う前に
洗ってしまう人いませんか?
しいたけは洗わず
少しぬらしたキッチンペーパーで
軽く拭くだけでいいんですよ。
茎や軸である石づきもちゃんと使えますし
βグルカンはむしろ石づきのほうが
たくさんあるのです。
この部分は細かく刻んで
チャーハンやハンバーグに混ぜて
食べてみてくださいね。
天ぷらや炒め物もおいしいのですが
油を吸収しやすいので要注意です。
ダイエットをしている人は
スープなどもオススメです。
まとめ
しいたけはよく口にしますし
なににでも調理しやすい食材です。
たくさん食べれば
体に毒ではないのですが
負担となることもあります。
適度に量を考えて食べれば
栄養素もたくさん含んでおり
これほどいい食材はありません。
1年中手に入るし値段も安いですが
嫌いな方もいらっしゃいますよね。
栄養満点のこの食材を
色々な料理に入れて
食べてみてはいかがでしょう?
しいたけを冷凍保存した場合の栄養や
保存期限についてはこちらの記事からご覧ください。
スポンサーリンク