上山城のアクセス方法と周辺のおすすめ観光地情報など!

スポンサーリンク

白い壁が映える美しい上山城

かみのやま温泉駅の北口にある「かみのやま温泉観光案内所」で

かみのやま温泉近辺の観光案内マップがいただけます。

その地図を見ながら歩いて上山城へ向かいました!

駅から歩いて10分ほどの距離なので町の様子を見ながら

行くのもいいですよね。お城の敷地内にも、また近くにもいくつか足湯もあり

散策の途中に立ち寄って楽しむこともできますよ。

山形県上山城のアクセス方法と基本情報について

上山城(上山城郷土資料館)

所在地      〒999-3154  山形県上山市元城内3-7

営業時間     開館 9:00~17:15(16:45まで入館ください)
休館 奇数月の第2木曜日

12月29日~12月31日 (年末休み)1月1日から開館。

*かかし茶屋は、12月~2月毎週水木が休店日となりますが、三が日は開店。

交通アクセス  かみのやま温泉駅から徒歩8分

入館料      大人 410円  高校・大学生 360円  小・中学校 50円

上山城は天文4年(1535年)に武衛義忠によって築城されたと伝えられています。

江戸時代に上山藩の藩庁が置かれていました。

別名を〝月岡城〟といいます。すぐ隣には月岡神社が隣接しています。

しかし、1692年幕命により取り壊されました。

その後、昭和の終りに再建され内部が郷土資料館になっています。

資料館内は城の歴史や郷土の歴史が詳しく紹介されていて

なかなか勉強になって楽しめます。

そして、何といっても天守閣の展望台からは、

蔵王連峰と上山市内が一望できてとても見晴らしがよかったですよ!

場内には足湯もあり、

高台にあるので足湯につかりながら景色を眺めることもできます。

場内には、地域の様子や歴史なども展示され見所もたくさんです。

「体験コーナー」もあり、「昔遊び」コーナーでは娘とメンコ、コマ、剣玉を体験!

ぐるぐる紐を巻いていざ!コマを投げて!おお~!回りました!

子供の頃の記憶?を思い出しながらなんとか回せました!

ちょっと子供に戻ったようで楽しかったです。

他にも地元の方のご自宅に眠っていたお宝?など歴史的に価値のある

書物や、刀、絵画などが展示されていて貴重な品々がたくさんあり

「かみのやま温泉」の城下の歴史を垣間見ることができます。

上山城周辺のおすすめ観光地の武家屋敷の基本情報について!

上山城から歩いて8分ぐらいのところに「武家屋敷」があります。

4軒の武家屋敷(森本家、三輪家、山田家、旧曽我部家)が

当時の武家住居の様子を伝えています。

現在も子孫が居住しているお屋敷もありますので

見学の際はお声をかけてくださいね。

営業時間   開館時間:9:00~16:45 水曜日休館

所在地   〒999-3154  山形県上山市鶴脛町

森本家

武家屋敷

まだ子孫の方が生活しているのか!と娘とびっくりしつつ

静かに見学させていただきました。

実はそこから歩いて宿泊した月岡ホテルまですぐでした。

マンホールが案山子の絵だったり・・歩いていないと

見つからない発見がたくさんあって楽しかったですよ。

上山城周辺のおすすめ場所の霞城セントラル基本情報について!

霞城セントラル

〒990-0827 山形県山形市城南町1-1-1

山形駅の西側にある再開発複合施設です。

高層ビルになっており、上層はオフィスやホテル、

下層には映画館や店舗、観光案内所などが入っています。

山形駅の西口から2階に直接通路がつながっており、

雨風にさらされずに駅から行くことができます。

おすすめは展望台です。

地上24階なのですが周りが何もなくて山形市内が一望できます。

遠くに見える白くなった山々がよく青い空に映えてきれいでした。

まとめ

いかがでしたか?冬のご褒美旅「山形の旅」でした。

山形に遊びに来たいな~と娘と・・・今度は鶴岡の方かねと話しながら

でも、鶴岡なら飛行機かもね・・・やっぱり遠いいけど

できたら桜の季節に一度来たいね~と暖かい桜の頃が恋しくなりました。

山形は山に囲まれて自然豊かで食べ物がおいしかった!

まだまだ、行きたいところあるのでまた季節を変えて訪れたいと思います。

スポンサーリンク