スポンサーリンク
実は娘が城好きでこの山形城跡の「霞城公園」に行きたい!
とういうリクエストでよくわからないままついて行きました。
山形駅から歩いて行けますし山形の駅前から城跡まで道が広いですし
とてもきれいに整備されているので歩きやすいですし
少し進むと見えてくるので迷うこともありません。
さあ、見えてきましたよ!
山形城跡「霞城公園」の駐車場情報と見どころ情報など!
初代山形城主斯波兼頼が築城し、現在の城郭は
11代城主最上義光が築いたものが原型とされています。
堀と石垣が残る山形城跡。現在は二ノ丸東大手門と本丸一文字門が復原されています。
春には約1,500本の桜が咲き誇る、市内も随一の桜の名所でもあります。
また、公園内には市郷土館(旧済生館本館)や県立博物館など多くの文化施設もありますよ。
営業時間 開園時間:5:00~22:00 (11月~3月は5:30~)
所在地 〒990-0826 山形県山形市霞城町1-7
交通アクセス 山形駅から徒歩で10分
駐車場 無料
(駐車台数230台うち身体障がい者等用駐車スペース5台、バス用駐車スペース5台)
二ノ丸東大手門東側に観光バス専用駐車場(無料)あり。
南門から入って本丸堀のきれいな石垣を見ることが出来ます。
山形城 本丸一文字門が雪の降る時期は中に入れませんでした。残念・・・
冬に行くときは注意が必要ですね。
雪がない季節はこんな景色です。広々としていますよね。
奥に進むと最上義光騎馬像が見えてきます。
迫力満点!山形城跡 二ノ丸東大手門
私的には南門よりも東門の方が迫力があって好きですね~
雪とのコントラストも綺麗で素敵でした!
門に入る手前に橋の下を通っている山形新幹線も見る事ができますよ!
残念ながらベストタイミングでは撮れませんでしたが・・・
山形県立博物館の入館料や休館日情報など!
公園内にある博物館です。
地学・植物・動物・考古・歴史・民俗の6部門から成り、
山形県の自然と文化を総体的に展示。
常設展示のほか、企画展なども開催している。
現在は国宝 縄文の女神が展示されています。
案内役のおじいさんがボランティアで案内してくれて
いろいろと詳しく教えてくれました。
山形をはじめ東北地方が大昔は海の中であったことや
海牛(ヤマガタカイギュウ)の化石やメガロドンの歯の化石が見つかったりと・・・
水族館好き娘が「メガロドン!」と叫んでました・・・
なかなかじっくり見られて面白かったですよ!
営業時間
開館:9:00~16:30 入館は16:00まで
休館:月 祝日、年末年始
所在地 〒990-0826 山形県山形市霞城町1-8(霞城公園内)
入館料
区分 | 本館 | 分館(教育資料館) | ||
個人 | 団体(20名以上) | 個人 | 団体(20名以上) | |
成年 | 300円 | 150円 | 150円 | 70円 |
学生 | 150円 | 70円 | 70円 | 40円 |
無料開館
本館・分館(教育資料館)下記の期日は特別開館日で入館料が無料ですよ!
- こどもの日:5月5日(木)
- 東北文化の日:10月29日(土)、10月30日(日)
- 文化の日:11月3日(木)
交通アクセス 山形駅から徒歩で10分
まとめ
どうでしたか?霞城公園は春になると
約1,500本の桜が咲き誇り、白い城壁に桜がよく映えて綺麗ですよ!
お堀の水面に映し出される桜も幻想的・・・
夜はライトアップされた桜も楽しめます。
私が、訪れた時も園内を散歩している方も結構いらっしゃいました。
季節折々の表情がある霞城公園は
山形城跡の石垣の美しさとともに地域の方の憩いの場でもありました。
山形にお越しの際には是非とも散策してみてくださいね。
スポンサーリンク