スポンサーリンク
梅ジュースを作って
飲んだ後に残る梅干し。
見た目からして
シワシワになっているので
食べられるか心配になりますが
あの梅干しは食べられます。
梅ジュースや梅干しを作ったことがある方は
耳にしたことがある
『青梅には毒がある!』
という情報です。
その毒の正体は
「青酸配糖体」
という毒を少量含んでいます。
しかし、
毒といっても
一度に約300個食べて影響が出るそうです。
なので普通に食べる分には問題ないです。
さらに、
高濃度の糖に漬け込むと
中毒性のある成分が分解されて
危険性はほとんどなくなります。
梅ジュースの栄養価はどれくらい?中の梅はどうやって食べたらいい?
さっぱり爽やかな梅ジュースには、
身体にいいことがたくさんあります。
○整腸効果
○疲労回復
○美肌効果
○高血圧・肥満防止効果
など嬉しい効果があります。
そんな栄養満点な梅ジュースの梅を
捨てるのは勿体無いです。
そのまま食べるのもいいですが
色々アレンジしても楽しいと思います。
皆がやっている
人気の梅の食べ方をまとめました。
☆甘露煮☆
こちらはすごく簡単で
私も食べたことがあります。
- 梅がかぶるぐらいのお水を入れる。
- 砂糖を入れてコトコト煮るだけです。
砂糖の量は
梅の半分の重さで作ってみてください。
甘めが好きなら大さじ1足してください
某お料理アプリなどでは
もっと色々入れたり工程がありますが…
この大雑把なレシピも
なかなか美味しいですよ。笑
ちなみに実家にいる頃は、
冷やして和菓子風に食べるのが好きでした。
私は甘露煮しか食べたことがないですが
調べてみたら色々あるのでまとめてみました。
☆梅ジャム☆
☆梅味噌☆
☆ドライフルーツ☆
☆切り刻んで隠し味に☆
などなど。
梅ジャムは梅と砂糖をコトコト煮込む
っていう想像は出来ますが
梅味噌とドライフルーツは気になったので
詳しく調べてみました。
☆梅味噌☆
皆様の作り方をまとめて
簡単にアレンジしてみました。
○梅5粒くらい
○味噌100g
○みりん大さじ1
作り方
叩いた梅と味噌とみりんを
弱火で焦げないように
お好みの固さまで練って出来上がり。
私は中部地方に住んでいるので
赤味噌を使いさらにゴマを混ぜて
焼きおにぎりにしようと思います。
絶対美味しいです。
☆ドライフルーツ☆
こちらも簡単にアレンジしてみました。
- ヒタヒタの水で弱火にして煮る。
- ヘラなどで種を取り除きます。
3.オーブンシートを敷いた天板に
汁気を切って梅を並べる。
4.160度のオーブンで20〜30分位焼く。
水分を飛ばすためしばらく放置。
梅味噌もドライフルーツも
簡単に作れそうです。
梅ジュースは風邪予防にもなる?!便秘にも効果ある??
梅は昔から
『医者いらず』と言われるほど
体に良い効能や効果があると言われています。
先程ちらっと紹介しましたが、
栄養価が高くすごいパワーがあります。
その中でも『クエン酸』はとても優秀です。
クエン酸は代謝を活発にして
ウィルスへの免疫力や抵抗力を
向上させる効果があるため風邪予防に最適です。
クエン酸のほかにも
『リンゴ酸』や『ピルビン酸』など
強い殺菌・抗菌作用を持つ
有機酸が多く含まれています。
こちら風邪のウイルスにも
効果があると言われています。
さらに嬉しいのが整腸効果です。
『ピルビン酸』には、
腸内の環境を整える働きがあります。
便秘や下痢を改善する効果があります。
市販のお粥に梅味があるのも納得です。
まとめ
貧血には『クエン酸』
便秘には『ピルビン酸』
女性には嬉しい効果が詰まっている梅。
これから風邪の季節が到来するので
積極的に摂取したいと思いました。
ジュースにすると酸っぱさも抜けて
子供も飲みやすくなるので、
積極的に飲ませたいと思います。
うちの娘、
今、年少なんですが毎月熱を出します。
年少のうちは仕方ないと言われますが
親としてはやはり元気でいて欲しい!
これから
風邪に
インフルエンザに
ノロウイルス…
考えただけでも恐ろしいです!
インフルエンザは一応予防摂取がありますが
家族全滅させるノロウイルス(胃腸風邪)の
予防は未だに(手洗いうがい)だけだと
思っていました。
しかし!
今年は梅の『整腸効果』にあやかり
丈夫な腸作り・腸活をしたいと思いました。
効率よく摂取して
冬も病気知らず!
家族笑顔で過ごそうと思いました。
梅ジュースのおすすめの飲み方については
こちらの記事からご覧ください。
スポンサーリンク