子育てのイライラへの対処法とイライラしない人の特徴とは?

スポンサーリンク

子育てをしていて、

イライラしやすい人とそうでない人がいますよね。

その違いは何だと思われますか?

イライラしない人になりたいって思いますよね。

今回はイライラする人としない人の違いや、

しないためにできる対処法、

子育てを頑張りすぎた結果、生じるかもしれない

自己嫌悪にどう向き合えるかを考えます。

子育てでイライラしない人が羨ましい?!そうなるためにすべきこと

皆さんは子育てで、

イライラしない人を知っていますか?

私はまだ出会った事がありません。

私はその人は、上手くストレスが

溜まらないように過ごせているのだと考えます。

イライラしやすい状態とは、

自分自身が疲れていたり、

しんどかったりすると、

イライラしやすいと考えませんか?

あと、相手に○○してほしいと思っていて、

してもらえなかったりすると、

自分の思い通りにいかず、

イライラする事がありますよね!

実際に私がそうでした。

物事を早く終わらせたいと

考えた時などに良く思う事です。

しかし、相手に○○してほしいという

思いが強いほど、手伝ってもらえなかった時の

ショックは大きいです。

なので私は、

相手にあまり期待をしなくなりました。

その方が手伝ってもらえた時、

嬉しくなる気持ちが大きいですよね。

しかし子育てや家事は、

手伝ってもらわないと疲れますよね。

なのでイライラする事があっても、

すぐに忘れる努力をして下さい。

子供が悪い事をしたら、

その時に注意をしてすぐに忘れてしまいましょう。

注意の仕方も、その場の状況や年齢に合わせた

注意の仕方をしてあげて下さいね。

そして仲の良い友達やママ友と

ランチなどの機会に、

お互いに子育ての悩みなどをお話すると、

解決策などが見つかるかもしれないですね。

後は時々家事など手を抜いて下さい。

きれい好きな人には

難しい事かもしれませんが、

掃除なども週に2、3回など

自分でルールを決めてみてはいかがですか?

夕食なども、時短料理を何品か作るなどして、

時間をかけずに用意したりできますね。

スポンサーリンク


毎日子育てしててイライラする人に試してほしい対処法とは?

イライラの対処法は、

ストレスを溜めずに心に余裕を持つ事です。

心に余裕があるとイライラする事は、

ほとんどありません。

例えば、

~しなければならない」という考えは、

子供が小さくて大変な時期は、

持たなくてもいいです。

子育てと家事、仕事を

両立させるだけでも大変な訳ですから、

掃除1つにしても、毎日掃除を

しなければならないという考えは、

しばらくお休みにして下さい。

そうすれば、気持ちが少し楽になりますよね。

休みの日の朝は、ゆっくりと寝て下さい。

私も子供は小さくありませんが、

朝7時か8時くらいまでは、

寝ている時があります。

目が覚めると、とてもスッキリしていて

気分がとても良いです。

洗濯が少し遅くなりますが、

たまにはそういう日があってもいいですよね。

夕食作りをご主人と一緒にする事も、1つの案です。

私は主人が休みの日に一緒に夕食を作ったり、

主人が1品作ってくれたりします。

味付けは主人好みの味つけになりますが、

作ってくれる事が嬉しいので、文句は言いません。

「ありがとう」の一言です。

時々自分で自分の事を褒めてあげて下さい。

長い間主婦業をやっていると、

それが当たり前になってきますが、

実はとてもすごく大変な事なんですよ。

毎日の事ですよね。

全く家事をしない人も世の中にはいてると、

考えた事はありませんか?

そういう風に考えると、

毎日頑張ってくれているお母さんは

とても素晴らしいです。

ストレスを減らすと

イライラする気持ちも減ります。

あんまりイライラしすぎると、

子供が恐がってしまいます。

そして、イライラするからと言って、

子供から離れすぎても駄目です。

時々一緒に思いっきり遊ぶといいですよ。

真面目な人ほどなりやすい!子育てのイライラから自己嫌悪を経験

子育ては大変なので、

自己嫌悪になる時もありますよね。

でもそれは、

一生懸命真面目に子育てをしている証拠でもありますよね。

自己嫌悪にならないために、

何か自分の趣味を作るといいですよね。

1人の時間を少し作る事で、

また気分も変わりますよね。

外に出る事も1つの方法です。

カラオケなども、とても良いですよ。

大きい声を思いっきり出すと、

スッキリとした気持ちになりますよね。

おやつやジュース、軽食などもありますので、

十分楽しめます。

近くに子供を預かってもらえるところがあれば、

預かってもらい気分転換をして下さい。

そうするとストレスなども減りますよね。

私も子供と日中2人だけの時は、

あれも駄目、これも駄目という事が多かったです。

あまりにも、そういう事ばかり言っていたので、

とても嫌な雰囲気になりました。

なので、この子はこういう子なんだと考えて、

性格を受け入れてあげる事も大切です。

子供も1人の人間です。

何回注意をしても聞かないのであれば、

内容にもよりますが、1度間を置いてみて

誰にも迷惑を掛けないのであれば、

しばらく様子を見てみる事も

良いのではないでしょうか?

時々広い心で接してあげて下さいね。

まとめ

今回はイライラの対処法などについて書きましたが、

その子供によって性格があるので、難しいですよね。

私の場合は、子供の予防接種を受けさす時に、

注射を受けさす前から泣いていた事があり、

とても困りました。

外の景色を見させて、

気を紛らわせたりしました。

病気をした時は、

飲み薬を飲ませるのに苦労をしました。

時間がとてもかかりました。

私自身もイライラした時は、

休みの日に家族で遊びに行ったり、

美味しい物を食べたり、

ママ友と会ったりしていました。

今は子供も少し大きくなり、

行動範囲も広がりました。

小さい間は本当に大変です。

ご主人や実家のご両親に協力をしてもらえれば、

心に余裕が持て、自己嫌悪になる事も

少ないかもしれませんね。

また、ママ友の付き合いも広く浅くしましょう。

1人でも多く作るといいですよ。

あまり深く付き合い過ぎると、かえって大変になり、

疲れてきますので気を付けて下さいね。

色々な人に子育ての相談をして、アドバイスをもらい、

自分が出来そうなアドバイスを試してくださいね。

スポンサーリンク