梅雨の手紙挨拶の書き出しと結びをスマートに書くコツ!そうしたい人向け!

スポンサーリンク

6月といえば、

梅雨の時期ですね。

そんな時期に

お手紙を書かなければいけなくなりました。

お手紙を書く際には、

最初の書き出しとしてあいさつ文があります。

また結びの言葉もありますよね。

知っておかなければ、

ちょっと社会人としては恥ずかしいです。

今回は梅雨時期の手紙のあいさつと

結びの言葉についてご紹介します。

梅雨の挨拶の手紙書き出しのコツ!失敗しない例文付き!

梅雨の挨拶とはつまり、

6月の挨拶となります。

手紙の書き出しとしては

時候の挨拶用語があります。

・初夏の候

・入梅の候

・梅雨の候

・小夏の候

・霖雨の候

・夏至の候

などなど、たくさんあります。

ちなみに候は「そうろう」ではなく

「こう」と読みます。

プライベートで使う際の

手紙の書き出しとしては、

・梅雨前線が近づいてきました。

お変わりなくお過ごしでしょうか。

・梅雨空のうっとうしい季節となりました。

お元気でしょうか。

・あじさいが、雨に美しく濡れています。

お健やかにお過ごしでしょうか。

・山々の緑も、

雨に打たれて色濃くなりました。

お元気でお過ごしのことと存じます。

といったように、

そこまで堅苦しいあいさつでなくて大丈夫です。

たとえば親しい親戚や友人などに

手紙を送る際は

以上のような例文を使うと良いでしょう。

では、

ビジネスで使う際の手紙の書き方も

ご紹介します。

・梅雨入りのニュースが気になるこの頃ですが、

貴社ますますご繁栄のことと

お慶び申し上げます。

・今年も、

早く半分を過ぎようとしていますが、

皆様ますますご健勝のことと

お慶び申し上げます。

・今年は空梅雨らしく、

早くも真夏を思わせる強い

日差しの日が多くなりましたが、

貴社ますますご発展のことと

お慶び申し上げます。

といったように、

やはりビジネスなので

少し堅苦しいぐらいが丁度いいのです。

梅雨の挨拶の手紙結びの言葉!失礼にならない例文付き!

挨拶の書き出しの言葉は大丈夫ですね。

次は手紙の結びの言葉をご紹介します。

プライベートであれば

・天候不順のみだり、

くれぐれもお体を大切になさってください。

・梅雨明けが長引いていますが、

お元気でお過ごしくださるように

お祈り申し上げます。

・蒸し暑い日が続いておりますが、

ご自愛ください。

・梅雨でうっとうしい毎日ですが、

気持ちだけはさわやかに過ごしましょう。

・雨の日の外出もまた風情あるものです、

ぜひお出かけください。

といったように、

書き出しの挨拶と一緒で

あまり堅苦しくない方がいいでしょう。

では次にビジネスでの結びの言葉です。

・末筆ながら、

貴社益々のご発展をお祈り致します

とともに、倍旧のご愛顧を賜りますよう

お願い申し上げます。

・爽やかな初夏のみぎり、

貴社の更なるご発展を

心よりお祈り申し上げます。

・時節柄、

皆様方のご無事息災を

心よりお祈りいたします。

といったような、

感じで締めくくりましょう。

プライベートとビジネスでは、

まったく文章が違いますので、

送る方によって使い分けてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

手紙を書く上で、以上のような例文は

あらかじめ決まっているようなものが多く

覚えておくと色々な場面で使えるので

損はないです。

ただしこれは

6月の梅雨時期の挨拶の書き出しと

手紙の結びの言葉となります。

月によって

言葉も内容もガラッと変わりますので

そこはご注意ください。

しかし現代では、

メールなどが普及し手紙を書くことも

めっきりと減ってしまいました。

だからこそ、

このような丁寧なお手紙をもらう方は

嬉しいかと思います。

またこの手紙の丁寧な挨拶の書き出しと

手紙の結びの言葉がきちんと使えるということは

書いている人の人柄や

きちんとされていることもよく伝わります。

ぜひ素敵なお手紙をお書きください。

スポンサーリンク