スポンサーリンク
手紙やはがきを
出しにくくしている原因の一つに、
形式が複雑で気軽に書けない、
ということがあるかもしれません。
この記事ではテンプレートをご紹介し
手紙を書きやすくするお手伝いをすると共に、
自分なりの季節の言葉を
探すためのテクニックもご紹介します。
時候の挨拶の言葉は6月上旬と下旬で違う?梅雨に覚えておきたいことなど
手紙はその季節の様子から
はじめとおわりの言葉を考えます。
6月は梅雨、麦秋、などの季節の言葉があり、
これらのような言葉を
はじめとおわりに付け加えます。
この記事の前半は
時候の挨拶(書き出しのはじめの文章)、
後半は結び(書き終わりの
さようなら」を表す文章)の言葉を
例文を交えてご紹介します。
まず、
時候の挨拶の例文からご紹介します。
6月は
春から梅雨になり夏になる季節ですので、
月の最初と最後では
季節の様子も若干異なります。
両方を見比べながら、
確認していきましょう。
6月上旬(1~10日)の例文はこちらです。
・青葉若葉のみぎり、
ますますご壮健のことと存じます。
・入梅の折、皆様におかれましては
ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・向暑の候、
貴社ますますご繁栄のことと
お慶び申し上げます。
季節を表す言葉に「みぎり」、「候」、
といった言葉を足し、
「元気でいますか」
といったような意味の言葉をつければ、
時候の挨拶は完成します。
上旬の場合は、
梅雨 入梅 長雨 初夏 向暑 麦秋 といった言葉が
季節を表す言葉に分類されます。
麦秋は麦の収穫季節、最盛期となるので
梅雨の季語になっています。
収穫の秋といいますし、
麦にとっての秋は初夏なのですね。
次に、6月下旬になると、
基本の形はそのままに、
季節の言葉が少し変わります。
例文はこちらです。
・夏至の候、
貴社ますますご繁栄のことと
お慶び申し上げます。
・梅雨晴れの折、
皆様におかれましては
ますますご壮健のことと存じます。
・長雨の候、
ますますご隆昌の段、
心よりお慶び申し上げます。
梅雨明け 梅雨晴れ 立夏 夏至 長雨
などが季節の言葉です。
長雨に関しては
梅雨入りから梅雨明けまで使えるので
わかりやすく便利ですね。
今上げた言葉は
暑くなってきた時や早く梅雨があけた時で、
逆に雨続きで気温が上がらないと感じるなら、
梅雨寒 梅雨冷え
といった言葉を使うこともあるかもしれません。
6月の梅雨時期手紙やはがきの結びの言葉はどう書けばいい?
はがきの結びの言葉は先述したように
「さようなら」を表しますが、
ただ別れの挨拶を述べるよりも、
相手の繁栄を祈ったり、
今回の用件をまとめたりする言葉を
付け加えるようにすると、
相手も気持ちよく読み終えることが出来ます。
結びの例文をご紹介します。
・梅雨の候、
皆様のご健康とご発展を
心よりお祈り申し上げます。
・天候不順の折柄、
くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
・梅雨寒の日もまだしばらく続きそうです。
お互い体調に気を付けて夏を待ちましょう。
3つめの例文は
親しい間柄の方に送るのを想定しています。
梅雨は季節の変わり目であり、
体調を崩しやすいので気をつけましょう。
といった文言を入れるのが
一般的な6月の結びになります。
似たような意味を持つ、
梅雨と長雨、梅雨明けと立夏など、
時候の挨拶と結びは
違う季節の言葉を使うとくどくなりません。
まとめ
時候の挨拶、結びの言葉、
共にビジネス上では
形式がある程度決められていますが、
親しい相手に送る時は
特に、自分の感じた季節の様子を書くと、
よく考えて書いてくれたものだな、
と相手も楽しく読み進めることが出来ます。
6月だからこの言葉!と決めないで
自分なりの言葉を探してみるのも、
楽しい趣味になるかもしれません。
スポンサーリンク