スポンサーリンク
ある日ちょっと気になりました。
私は鮭が大好きです。
サーモンも好きです・・・・
あれ?
この二つって一緒?
違うの?
日本語と英語の違いなのかな・・・・?
いやいや、違う気がする。
料理も違うし、
調理法がなんたって違う!?
味も違いますよね?
この違い分かりますか?
ではまず
鮭とサーモンの違いから見ていきましょう。
そのあとに
栄養や鮭缶鮭フレークについても
書いていきます。
鮭とサーモンは栄養の違いがある?そもそも鮭とサーモンの違いは何?
まずは、
鮭とサーモンの違いについてお話します。
鮭
鮭はもともと、
たくさんいる鱒の一種にすぎなかったのです。
そして、
たくさんある鱒の種類の中で
最も大きい魚がのちに
「鮭」と呼ばれるようになったという訳です。
ようするに、
鮭と鱒は同じ種類の魚なのですね。
ちょっと意外ですよね。
私は魚が好きなのであまり気になりませんが
川魚が苦手な人いわく、
鱒は泥臭くて食べられないと言います。
泥臭いのか・・・
私はあまり気になりませんが
確かに味は全く違いますよね。
鮭は、
ご存知の通り川で産卵して
海に下る海水魚のことを言います。
鮭は国産のものが多く、
天然モノで加熱して
食べる物のことを言います。
スーパーで一般的に見かける鮭は、
シロザケという種類が多いです。
サーモン
一般的にサーモンと呼ばれているものは、
正式にはトラウトサーモンのことを言います。
実はトラウトとは鱒のことで、
トラウトサーモンは鮭とは違って
ニジマスなどと同じ淡水魚なのだとか。
お寿司屋さんで
サーモンを頼んだ時に出てくるのは、
このトラウトサーモンなのですよ。
サーモンは鮭と違って
海外からの輸入品が多く
生で食べられます。
でも、
鮭は生食することが出来ないので
加熱してから食べますよね。
では次に
栄養価の違いを見比べてみましょう。
もともとは
鮭もサーモンも同じ種類ですから
全く栄養価が違うわけではないのですが、
多少の違いがあります。
鮭(シロザケ)
タンパク質(筋肉・内臓など
体を作るために欠かせない栄養素)
ビタミンD(カルシウムを
吸収しやすくする栄養素)
この二つは
シロザケの方が多く含まれています。
サーモン(キングサーモン)
EPA・DHA(魚の脂に多く含まれる
脂肪酸の一種で、血液をサラサラにして
心筋梗塞や動脈硬化を防いでくれたり、
脳の働きを助ける効能がある栄養素)
これは断然、
キングサーモンの方が高いのです。
と言うことで、
効率よく体に良い脂をとるなら
キングサーモンを、
カロリーを抑えて筋肉などに
良い栄養素をとりたいなら
シロザケがいいってことですね。
鮭缶は栄養あるの?鮭フレークの栄養は?どちらがおすすめ?
手軽に鮭が食べられる
鮭缶と鮭フレークですが
はて?
栄養価はそのまま?
加工されることで
落ちちゃったりしてないかな?
次は
鮭缶と鮭フレークの栄養価の違いを
見てみましょう。
鮭缶
鮭缶の3つの栄養
- 良質なたんぱく質
鮭缶は低脂質、高たんぱくで
良質なたんぱく質源なのです。
たんぱく質は、筋肉だけでなく、
美肌、髪の毛、爪などを作るために
欠かせない栄養素なのです。
- 骨まで丸ごと!カルシウム
鮭缶は骨まで丸ごと食べられるので、
不足気味な栄養素である
カルシウムもしっかり摂ることができます。
さらに、
カルシウムの吸収を助けるビタミンDも
一緒にとれるのも嬉しいですよね!
- 大注目!アスタキサンチン
今、
大注目成分の
「アスタキサンチン」
ご存知ですか?
鮭の赤い色は、
「アスタキサンチン」
という成分によるものです。
このアスタキサンチンは、
ただの赤い色素ではなく、
強い抗酸化力を持つアンチエイジングや
免疫力アップの高い成分です。
抗酸化力を持つ成分というと、
ビタミンCやビタミンEが思い浮かびますが
アスタキサンチンは
それを断然上回る抗酸化力を持っています。
鮭フレーク
鮭フレークは
アスタキサンチンに加えて
DMAEという栄養素が豊富に含まれています。
これらの栄養素は、
美肌や美白に効果的なんですよ。
二つの成分の特徴をご紹介します。
アスタキサンチン
- ビタミンEの約1,000倍とも言われるほど
抗酸化作用が強いのです。
- 肌の老化やメラニン生成を
抑制する作用です。
- 美白化粧品にも
含まれていることが多い成分なんです。
DMAE
- 紫外線などの外部刺激や活性酸素から
肌を守ってくれます。
- 筋肉収縮を助ける作用で、
たるみやシワの改善に働きかけてくれます。
- 血行促進作用で、
むくみやくすみを改善してくれます。
結論、
鮭缶でも鮭フレークでも
栄養価はとても高いのが
分かっていただけましたか?
身体を筋肉やカルシウムを作ることを
意識するなら鮭缶を
美容を意識するなら鮭フレークを
チョイスするといいかもしれませんね!
どちらの商品も
アスタキサンチンが豊富ですから
調理の仕方で鮭缶・鮭フレークを
使い分けるのがいいですね。
まとめ
いかがでしたか?
鮭は栄養の塊で
捨てる所がありません。
アンチエイジングフードとしても
注目されている食品なのです。
鮭の栄養素を引き出す方法も
教えちゃいますね。
◎鮭に含まれるアスタキサンチンは、
レモンを添えて食べると
抗酸化の効果が増します。
◎鮭に含まれるビタミンは、
脂溶性ですから鮭の竜田揚げなど、
油と摂ると吸収が良いですよ。
◎鮭の皮はコラーゲンが豊富なんです!
皮のすぐ下の脂は
DHA・EPAを含みますから
是非、皮ごと食べることをお勧めします。
我が家でも鮭は大好物でよく食べます。
最近は切り身で売っている鮭も
甘塩タイプが多くなってきて
昔、お歳暮の時期になると
母の実家の北海道から
鮭丸ごと1本の新巻鮭が届き
とてもしょっぱかったことを覚えています。
最近は薄味になれていたので、
昨年久々に届いた新巻鮭は
とてもしょっぱくてビックリしました。
「うひゃ~!しょっぱい!」
毎日焼き魚も飽きちゃいますから
鮭缶や鮭フレークを
上手に活用するといいですよね!
スポンサーリンク