スポンサーリンク
毎日、子育てや育児に疲れてしまい
育児から逃げだしたい!
もう母親なんてやめたい!
と思った経験はありませんか?
私も2児の母親ですが
何回も育児や母親をやめたいと
思った経験はあります。
毎日、子供の世話や、
さらに家事などでバタバタで
自分の時間なんて本当にありませんよね!
子供が言うことを聞かずイライラしたり、
夜もなかなか寝てくれず寝不足になったり。
そんな時はママも思いっきり
リフレッシュしましょう。
我慢をしてしまうと、
ママの体にもなんらかの影響が出てきます。
もし、どうしても育児から逃げ出したくなった時や、
イラッとして子供にあたってしまいそうになった時は、
一度別の部屋へ逃げ一旦気持ちを落ち着けてから、
子供に向き合うようにしています。
そうすることで、心も落ち着きます。
今回はそんなリフレッシュ法や
育児に疲れについてお話ししましょう。
育児疲れによる症状とは?
育児疲れやストレスが蓄積すると、
体に異変が出てきます。
育児疲れが原因で体に起こりがちな
症状をまとめてみました。
・ささいなことでイライラする
・体がだるい
・ストレスを感じる
・頭痛がする
・めまい、頭痛がする
・眠れない。又は眠い
・無気力で何もしたくない
・過食。又は食欲不振。
・1人になりたい
・なかなか疲れが取れない
これらの症状が現れた場合は
疲れている可能性があります。
育児疲れで特に疲れる時期が1歳半〜2歳のイヤイヤ期、
世間では『魔の2歳児』が
一番大変な時期といわれています。
疲れがたまってイライラしていると、
子供に対して笑うことができなくなります。
いつもなら受け流せる子供の失敗を、
大声を出して怒ってしまうこともあります。
私もイライラしている時に
子供にキツくあたってしまい
よく『子供にママは全然優しくない!』と
言われちゃうこともあります。
もちろん、ママが育児に疲れて
イライラばかりしていると子供には
良い影響ではありません。
そんな時はママもリフレッシュが必要です。
誰にでも育児疲れはあるけど大切なのは気持ちよく発散させること!
では実際に
リフレッシュ方法を紹介しましょう。
◆夫に短時間でも預ける
ちょっとの時間でもいいので
旦那さんに思い切って預けましょう。
ママの1人の時間も大切です。
短時間でも預け、普段できないこと、
買い物や気分転換にお茶をする事で
リフレッシュになります、す。
◆運動やストレッチをする
子育て中はなにかと下を向く体勢や
抱っこやおんぶをするため、
体がガチガチになります。
子供が夜寝た後やお昼寝の間に簡単にできる
ストレッチや運動する事で体も心も軽くなります。
◆家事を手抜きする
毎日、育児や家事を完璧にやろうとすると
上手くいかなかった時に
イライラやストレスが溜まります。
たまには、
育児や家事を手抜きしてもいいんです!!
離乳食をたまにはレトルトで
食事も出前を取って手抜きをしましょう。
子供のためにも、
ママはいつも笑顔でいることが一番です!!
そうする事でイライラも落ち着き
育児疲れも減少します。
育児の経験をした人には誰でも
育児疲れの経験はあります。
子供が言うことを聞かなかったりし、
イライラするのは育児において仕方がないことです。
育児の疲れやイライラは
子供が大人になる少しの間だけです。
育児の疲れやイライラも子供の成長の証と思い
上手に付き合っていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は育児の疲れやストレス発散方法について
お話ししました。
自分の思い通りにいかないものが育児です。
育児のイライラは成長の証、
この辛い時期も今だけ、と思うことで
イライラも減少します。
育児で悩んでいるママさん!!
お互いに育児を頑張りましょう!!
スポンサーリンク