スポンサーリンク
皆さんのお子さんの性別は、
男の子ですか?女の子ですか?
男の子だと、それぞれの個性はありますが、
とても活発で、バスや電車の乗り物、
外遊びや玩具などが、とても大好きです。
男の子は異性なので
可愛いと思われる方も多いですよね。
私の子供も男の子ですが、
小さい時はとても大変でした。
今は少し大きくなり、以前に比べると
少し落ち着きましたが、
正直体力的に辛かったです。
保育園で元気に過ごしていた
影響もあると思いますが、
まず落ち着きがありませんでした。
目を離したら何処へ行くのか分からないので、
毎回子供が行く所へ付いて行き、
私はヘトヘトになる事が多かったです。
少し遊んだだけでは満足できなくて、
子供が納得するまで遊ばせた事もあります。
そうしないと、子供が機嫌悪くなり、
ぐずついてしまうのです。
保育園へお迎えに行くと、
家事をしたいので早く帰りたいですよね。
しかし私の子供の場合は、保育園に
設置されている遊具で遊び始めるのです。
とてもイライラしました。
電車やバスの乗り物が大好きで、
休みの日に駅まで電車を見せに
連れて行った事が何回もあります。
1回見だすとなかなか帰ろうとしません。
しかし子供は
とても興奮していて喜んでいました。
なので「あと、○○本見たら帰ろうね」
と、言っていました。
その時私は、電車が動いている所を見て、
どこが面白いのか理解出来ませんでした。
外遊びでは、
公園でボール投げやサッカーをしました。
皆さんの子供はどうですか?
少し大きくなっても、
電車やバスは変わりなく大好きで、
とても詳しいです。
男の子って聞くと、
甘えん坊ってイメージを持つ方も
いらっしゃいますよね?
男の子は、頼もしいって思う時もあります。
また男の子は女の子に比べ、
体が弱いって聞いた事もあります。
確かに私の子供の場合は、
風邪を引くとすぐにお腹の調子が
悪くなっていました。
腸が弱いって言いますからね。
子育ての悩みの男の子の反抗期にどう対処すべき?!
男の子の反抗期とは、
どんなイメージをお持ちですか?
私は、妊娠中に性別が男の子って分かった時、
正直少し残念に思いました。
なぜかというと、
私も主人も女の子が欲しかったからです。
でも、しばらく時間がたつと
男の子でも女の子でも、
元気で健康な赤ちゃんが産まれてくれれば、
それでいいと思えるようになりました。
その事と同時に、
男の子のイメージを
思い浮かべるようになりました。
私が1番最初に考えた事は、反抗期でした。
私自身は、3人兄弟の1番下です。
つまり、お兄ちゃんが2人いてます。
お兄ちゃんの影響をすごく受けて、
成長して大人になりました。
お兄ちゃんたちの反抗期を
思い出してみましたが、
2人比べてみると
全く正反対の性格をしていました。
中学生の時は、すごく乱暴な
感じだった事を覚えています。
よくケンカもしていました。
でも私は、反抗期とは
成長する中で全員とは限りませんが、
大体の子供が経験する事であり、
ここまで成長したんだと考えました。
親にとっては、とても難しいと思う時期です。
また、大人になるまで
反抗期が2回あると言われています。
イヤイヤ期と言われる乳幼児期と、
小学生高学年から中学生くらいまでの思春期です。
思春期の反抗期は、
第2次反抗期と言われていますが、
私の子供の場合は私の言う事に対して、
いつも反抗ばかりするので、
いつが反抗なのか正直分からないです。
皆さんの子供さんは、どうですか?
幼児期の反抗期の対処法は、
子供がやりたい事は挑戦させてあげて下さい。
もちろん、危険な事はダメですが
子供の気持ちに寄り添ってあげて、
興味を持った事は挑戦
させてあげると子供も喜びます。
思春期の反抗期については、
子供の反抗的な態度にイライラせず、
子供の話を聞いてあげて下さい。
無視は絶対にしないで下さいね。
そして、感情的にならず悪い事をしたら、
必ず注意してあげて下さいね。
子育てでイライラして反省の繰り返しでも大切なのは過去ではなく未来!
皆さんは、後悔する事が多いですか?
私は、
「あっ。しまった」
と、思う事は多いです。
でも、気が付いた時は
もうすでに遅いって事もありますよね。
私は今振り返ってみると、
初めての子育てなので、
何も分からない事ばかりでした。
今の子供の日常生活を見ていると、
小さい時にもっと○○しておけば良かったとか、
あの時こうしておけば
良かったなとか、思う事があります。
でも、それは経験してから分かる事であり、
もしその時に戻れたとしても、
同じ事の繰り返しになりますよね。
その時は、何も分からないので
失敗は誰にでもある事です。
でも子育ては、その人によって
考え方が違って当たり前なので、
内容によりますけど、こうした方が
良いよっていう事はありますが、
必ずこうしなければならないという事は、
可能性としては低いのです。
反省する事も大事ですけど、
その反省も含めこれからどうしていくか
の方が大事だと思いませんか?
過ぎた時間は戻らないので、
子供を含めご主人と
よく話し合う事をお勧めします。
子供に強く言い過ぎてしまったり、
主人にやいやい言い過ぎてしまったなど、
皆さんも経験ありますよね。
大人になり私は時々、
もしもう1度戻れるなら何歳くらいに
戻りたいかなって考えた事があります。
私は、親に沢山迷惑をかけ、
困らせる事も多かったです。
今も、もちろんほとんど以前と変わりませんが、
そう考えると反省する思いとともに、
感謝の気持ちもありますよね。
反省しないと、人間成長しないと思いませんか?
反省しつつ、前を見て
明日からも子育てを頑張っていきましょうね!
スポンサーリンク