スポンサーリンク
毎日子育てをしていると、
怒鳴ってしまう事ってありますよね。
気持ちが高ぶってしまい、
思わずカッとなって怒鳴ってしまいますよね。
怒鳴ってしまう理由は幾つかあります。
例えば、情緒不安定や、
精神的な疲れ、我慢の限界などです。
情緒不安定な時期は、誰にでもあります。
異常に涙もろくなったり、
気持ちが異常に沈んでしまったり、
怒鳴ってしまったりします。
原因は色々ありますが、
お金に余裕がなかったり、
悩み事を常に抱えていれば、
情緒不安定になりやすいです。
私も涙もろいです。
情緒不安定な時期もありました。
精神的な疲れは、
子育てや仕事での人間関係などが
大きな影響を与えている可能性があります。
ストレス溜まりますよね。
特に人間関係は難しいです。
私も精神的な疲れを感じる事は多いです。
我慢の限界を超えるのは、
ストレスを溜め込みやすい人や、
何でも我慢する人かもしれませんが、
我慢しすぎても駄目ですよね。
非常に難しい事ですが、
自分でどのくらいまでを
我慢するとか決めておくと、
少し楽になるのではないでしょうか?
皆さんはどうですか?
例えば欲しい物があれば、
それは自分にとって本当に
欲しい物なのかどうかを考えてみたり、
人間関係であれば、自分はこの人と
少し距離を置きたいと思えば、
無理をせずに距離を置けばいいです。
無理をすれば精神的な
疲れの原因になります。
怒鳴ったりする事があると子供も怖いと感じ、
大人の顔色を伺うようになります。
それはお母さんに嫌われたくない
という子供の思いからです。
お母さんは、子供に甘く見られないように、
毅然とした態度を取らないといけませんが、
怒鳴りすぎると逆効果になります。
お母さんに言いたいことが
あっても言えなかったり、
学校でいやな事があっても
言えなかったりして、
そのまま大人に成長してしまうと、
大変な事になってしまいます。
ですから、ご主人とよく話し合い
それぞれの家庭での役割を
決める事をお勧めします。
私の家庭では、子供にとって
お父さんは、恐い存在です。
主人は自分で理想とする
父親としての姿があるようです。
なので私の子供は、時々主人の顔色を
伺っている時があります。
これをしたら怒られるかなって
思っているのです。
何回か、チラって見ています。
主人は気が付いているのですが、
気が付いていないふりをしています。
私はそれを見て、
笑ってしまいそうになります。
私の役目は逃げ道です。
つまり、私には言いたい事を
はっきりと言いますし、くっついてきます。
家の中で恐い存在が2人もいると、
子供にとって家に居る事は、
苦痛に感じてしまいます。
子育てのイライラで八つ当たりする人の特徴と対策など!
子供に八つ当たりは
良くないって分かっていても、
してしまう事ってありますよね。
子供だけではなく、主人にも
八つ当たりをしてしまう
事もありますよね。
八つ当たりしないために、
誰か話を聞いてもらえる人を
作っておくといいですね。
自分の感情をコントロール
できればいいですが難しいですよね…
八つ当たりをする人の特徴としては、
冷静に物事を処理できない、
精神的に幼い、固定観念が強い、
弱い立場の人に強いなどです。
冷静に物事を処理できない人は、
パニックになりやすく
急に思いもよらない事が起こったら、
どうして良いのか分からず、
頭の中が混乱してしまい、
八つ当たりをしてしまいます。
情報処理能力が低いのです。
精神的に幼い人は、
トラブルやミスへの対応は
人一倍に神経を使いますが、
そうしたストレスを発散する為に、
身近な人に怒りの感情をぶつけてしまいます。
これは周囲への甘えであり、
精神的幼さの表れなのです。
私も自分で幼いと感じる事があります。
大人になりきれていない、
子供って聞いた事がありますか?
恥ずかしながら、
私にも当てはまるのでは
ないかと自分で考えた事があります。
固定概念が強い人は
自分の考えが、正しいと思い込んでいる為、
異なる考えを持った人を認めなかったり、
攻撃したりする事があります。
私もずいぶん前ですが、
自分の考えが正しいと思っている人に
出会った事があります。
今までの経験もあると思いますが、
柔軟に物事を考えたり周囲の考えも
聞き入れる事も大切ですよね。
弱い立場の人に強い人は、
身近に1人いてないですか?
職場だと、1人くらいはいませんか?
職場だと、ストレスの憂さ晴らしに
されている可能性があります。
もし、八つ当たりのターゲットにされたら、
その方と関わらない方がいいです。
友達だったら落ち着いた時に、
話を聞いてあげて一緒に解決してあげてください。
子育てで実母にイライラせずに協力してもらおう!
皆さんのお母さんは、どんな方ですか?
性格も様々ですが、
ご主人のお母さんよりは、
話しやすいですよね?
実母だからこそ、
本音で話しが出来ますよね!
多少気を使う事はありますが、
子育ての事で悩んだり家庭の事で悩むと
相談相手になってくれます。
本音で話がしやすいが為に、
時々ケンカになります。
お母さんだけではなく
お父さんも同じで、話しやすいですよね。
私は結婚をして家庭を持って、
初めて親のありがたみがわかりました。
毎日生活する事はとても大変な事です。
お仕事をして、毎月のやりくりや
子育ての大変さなど、
本当に親に育ててもらってる間は
分かりませんでした。
また、恥ずかしい話ですが
結婚をして10年くらいは親離れが
出来ていませんでした。
子育てをしていて、
私は小さい時どんな感じの
子供だったのかなって、考えたりします。
今はやっと親離れが出来て、
何とか主人と協力し合い、
生活が出来るようになりました。
時々、両親に協力もしてもらっていますが、
以前に比べかなり少なくなりました。
今では少しずつ両親に恩返しを
していきたいと考えています。
皆さんも困った時には両親に相談して
助けてもらってくださいね。
両親に対してイライラすること
があっても、感謝を忘れずに伝えると
関係も良くなり、より協力的になってくれますよ!
スポンサーリンク