簡単きれいな部屋の片付け方!!大切なポイント教えちゃいます!

スポンサーリンク

このページを見ているあなたは

片付けの一歩を既に踏み出しています。

片付けのコツは単純明快。

整理して、整頓することです。

整理とは、ものを必要、不必要で分類することで、

整頓は必要に分類されたものをあるべき場所に

戻すことです。

1日10分から、少しずつ始めて行きましょう。

部屋をきれいに片付けるために覚えておきたいコツとは?

まずはやる気を出すために、

片付けの工夫をすると、

どのような効果が生まれるか

確認してみましょう。

まず、ものを探すことから解放されます。

お出かけの前に持ち物チェックしたら、

交通ICカードがない。

ティッシュがない、帽子がない、

折りたたみ傘がない。

冷房を消すためのリモコンがない。

どれも私が実際に経験した、

ものがない状況です。

せっかく早く身支度を済ませたと思ったのに、

思わぬところでブレーキがかかること、

結構多いのではないでしょうか。

ものが整理整頓出来ていれば、

このような忘れものに

時間を取られることはありません。

ものを探す時間を、

別の楽しい時間にすることが出来ます。

そして、不要なものを買ってしまった

お金が解放されます。

しまったものを忘れてしまって、

家にないものと思って再び同じものを

買ってしまう可能性は大いにあります。

それが消耗品ならまだ、使うかもしれませんが、

食器や本など、使ってもなくならないものは、

買ってしまった分そのままが損になりますよね。

整理整頓が出来ていて、

どこになにがあるか把握していれば、

このような浪費を避けることが出来ます。

他にも良い点はありますが、

わかりやすい効果を

あげさせていただきました。

それでは、計画の仕方から、

整理整頓のコツを少しずつ見てみましょう。

片付けの計画を立てたけれど、

途中で断念して計画倒れに

なってしまう人は多いと思います。

片付ける場所を出来るだけ

細かく書き出します

おおよそ10分で終わる程度を

目安にして下さい。

どこが片付いたかわかりやすいので、

小さな成功体験を積み重ねられ、

モチベーションの維持に繋がります。

引き出しは1段ずつ、

大きな机は右半分、左半分で

わけるようなイメージです。

一回の整理整頓を細かく分け、継続することで

整理整頓の疲れを分散させておけば、

「片付け=嫌なこと」というインプットを

防止できます

次に、実際の片付けの時

覚えておきたいことです。

先ほど立てた計画に基づき

片付けをする場所を決めたら、

そのスペースにあるものの必要、不必要の

振り分けから始めます。

不必要の分類を行うのは

勇気がいると思いますが、

下記の「部屋をきれいに片付けるために

捨てる必要のあるものとは?!」を参考に、

きっぱりと分類していきます。

このとき、片付けをするスペースに

あったものを全て出した状態で行うと、

作業がスピーディーに進みます

分類し終わったら必要なものを

きれいにあるべき場所に収納します。

これを繰り返し、

きれいなお部屋を手に入れましょう。

部屋をきれいに片付けるために捨てる必要のあるものとは?!

片付けをするにあたって

最も大きな障害が、

捨てるか捨てないか悩む、

ということです。

「もったいない」「まだ使える」

「もらいものだから」といった気持ちを

「捨てる」ことが大切です。

今使っていないものは、

いらない。とっておかない。

このような気持ちを持つことで

もらいものや、いつまでも未開封の

商品などをきっぱりと

諦めることが出来るでしょう。

捨てることを妨害する気持ちを

「捨てる」ことが出来れば、

簡単に片付けを勧められますね

ただ、どうしても思い入れのあるものは

誰にでもあると思います。

何年も前にもらったプレゼントや、

読みかけの本など、

どうしても捨てるのが嫌な場合は

デジタル化することが出来ます。

写真に収めたり、業者さんに頼んで

スキャニングしてもらうことで

ほぼ永久に保存しておけます。

それに、大切な思い出は

心の中に残っています

思い出は消えることはありませんし、

もらいものならば、受け取っただけで

その役目は終えています。

少しナイーブな話になりますが、

片付けのためには以上のような

心持ちが大切です。

まとめ

片付けはやろうと思っても

なかなか踏み出せないもの。

細かくわけで、少しずつ継続することで、

しっかり効果が認識できます。

冒頭でも書きましたが、

このページを見ているだけで、

片付けの一歩を踏み出せています。

いい片付けライフを!

スポンサーリンク