スポンサーリンク
残り後何日?
引越しのカウントダウンが始まっていても
やる気になれない。
どこをどうしたらいいのかさえ
わからない。
そこでこんな風にしてみたらやる気になるのでは?
その1 二度手間にならない荷造り計画表。
その日の荷造りを何にするか決めて荷造りを進める。
荷造りの基本は日常使わないものから詰め始める。
せっかく荷造りした後に、必要なものが出てきて、
また広げるということになり
二度手間にならないように。
その2ご褒美計画表
引越し先の情報をリサーチ。
引越し先におしゃれなお店とか
おいしいお店を探してみる。
楽しみが増えると、気持ちが前向きになるものです。
新居の部屋作りを計画。
どんな部屋にしようとか
どんな家具にしようかとか、
わくわく感を盛り上げる
その3不用品でお小遣い稼ぎをする
荷造りをしていくと不用品が出てくるもの。
奥のほうにあったものとか
使わなかったものを売って
お金にしちゃいましょう!
ネットなどでは売れるわけがないと思ったものが、
意外と高く売れることもあります。
いいお小遣いになりますよね?
荷造りに対するモチベーションを下げないよう
計画的にやっていきましょう。
引っ越しの荷造りするための手順やポイントをわかりやすく解説!
まず 手順ですが
1.部屋をブロックに分ける
基本的には部屋ごとにブロックを分けて、
使用頻度にひとつにまとめます。
2.ブロックをグループに分ける
ブロック分けの後はグループごとに分けます。
グループ分けは収納するものや
引っ越し後のレイアウトで配置する荷物で分ける。
3.使う予定がない荷物をダンボールへ
引越しするまで使う予定のない荷物は、
ダンボールへ詰めましょう。
詰め終えたダンボールは、
引越し先で困らないように
何が入っているのかをマジックペンで
大きく書いておきます。
こうする事で必要なものから優先的に
片付けることができるからです。
ポイントは
食器、ガラスなどは割れないように
新聞紙で包んでから箱へいれる。
詰め終わったら箱の中で
動かないように丸めた新聞紙などで固定。
本、DVD
サイズごとに分けて重いので
必ず小さいダンボールへ。
服
シワ防止のために大きめの箱にしましょう。
パソコン・テレビ・DVDデッキ
パソコンはデータのバックアップをした後、
テレビ・DVDデッキなどと一緒に
梱包を業者にお願いしたほうが無難です
家具
先に中身は出してダンボールに入れておき、
タンスなどの引き出しは、飛び出さないよう
ガムテープなどで固定する。
小型家具・小型家電
箱に入れ、動かないよう固定します。
冷蔵庫・洗濯機
前日にはコンセントを抜き、水抜きをする。
冷蔵庫の中身は使い切るようにしましょう。
液体の入った容器
蓋をしっかり閉めてできる事なら
ラップで口を閉め、輪ゴムでとめる。
刃物
包丁やナイフなどは刃を包み、
ガムテープで抜けないように固定。
テープ部分に「包丁」などと書いておきましょう。
意外とする事が多いですよね?
次に引越しの荷造りを終わらせるには
どのくらいかかるのか調べてみましょう。
引っ越しの荷造りどれくらいの日数がかかる?いつから始めるべき?
一人暮らしなど家族の人数にもよります。
平均の家族の人数は
3人以上として見てみましょう。
3人以上の場合は子供がいる場合が多く、
平均で必要な日数は8日かかります。
しかし、ずっと荷造り以外はしないというわけにもいかず。
仕事をしている人や日常の仕事もあります。
最低2週間はかかると見ていいでしょう。
ですから余裕をもって、
3週間前からは始めましょう。
子供の年齢が手伝えるようなら、
一緒に楽しみながら、手伝ってもらいましょう。
まとめ
引越しの荷造りは大変なものです。
しかし、楽しみながらやっていると案外進むものです。
ちょっとだけお小遣い稼ぎもできちゃったりするし、
新しいお店の発見ができちゃったりする。
順番に楽しみながら、
余裕をもって早めにいらないものから
片付けていきましょう。
あっという間に片付いてしまうかもしれません。
スポンサーリンク