スポンサーリンク
引っ越しを予定していて、
部屋探しから何からとバタバタ
引っ越しは忙しいですよね。
電気にガス、荷造りに荷ほどき……
何から手を付ければいいのか悩みます。
さて、住民票を移さなければいけないの?
ということですが、結論から言うと引っ越しをしたら
住民票は移さないとダメなようです。
ただ、しなくてもいいということもあるようです。
今回はその違いについてご紹介します。
引っ越して住所変更しないでいいケースとするケースの違いは?
住民票の変更は義務とされています。
住民票異動の手続きは引っ越しの日から
14日以内にしなければ5万円以下の罰則を
受ける可能性があるらしいのです。
しかし、変更しないでいいケースがあります。
それが、生活の拠点が移動しない場合と
新住所に住むのが1年未満と分かっている場合です。
詳しく説明していきましょう。
たとえば、定期的に実家に帰ることが決まっている場合
生活の拠点は実家になります。
ですから、一人暮らしをしていても
そのようなケースの場合は住民票を
変更しなくてもいい可能性があります。
また転勤などで引っ越すというとき、
転勤の期間が1年未満と分かっている場合は、
住民票の変更はいらないということになります。
逆に例えば、大学進学のために一人暮らしを始めて、
卒業後も一人暮らしをするという場合、
これは拠点が実家ではなくなりますよね。
ですからこの場合は、
住民票の変更が必要となるケースになるのです。
面倒くさいからと言って、住民票を変更しないと
後々さらに面倒くさいことが起きます。
例えば、運転免許証の書き換えなどの場合、
旧住所でないとできないですし、
お知らせのハガキなども
旧住所に送られてしまいます。
また印鑑登録など証明書類を申請しに行く際にも
旧住所でなければいけません。
少し面倒くさいですよね。
ただし、運転免許証の住所変更やパスポート申請では
住民票を異動しなくても申請することができます。
例えば、運転免許証の住所変更は、
新住所が記載された公共料金の領収書を
持っていけば変更してくれます。
引っ越し後住民票の移動はどれくらいの期間で終わらせるべき?
引っ越し後、14日以内に住民票は変更しましょう。
それが決まりとなっています。
引っ越しと言えば手続きがたくさんあるので
ついつい色々なことを忘れてしまいがちになります。
その中でも、住民票の変更は特に
忘れる人が多いらしく、
14日以上経ってますよ違反ですよという
過料(罰則)の通知がくるそうです。
ちなみに、過料の通知が来たら
素直に金額を払えば、前科などにはなりません。
また何か理由があってどうしても
14日以内に変更できなかったという場合は、
過料が免除されるケースもあります。
もちろん「知りませんでした」は
どうしてもの理由にはなりませんので
ご注意ください。
また、引っ越しの日をウソの日付で書くのは
別の法律違反になります。
間違えても、
ウソの日付を書かないようにしましょう。
まとめ
結局のところ、学生などは実家に戻ると
初めから決めている人は
住民票を移す必要はありませんが
そうではない人は必ず変更するようにしましょう。
特に社会人ならば必ず住民票は変更するべきです。
私も社会人になって思ったことは、
思っていた以上に住民票の証明書を取りに行ったり、
印鑑証明を必要とする場面が多くなったからです。
住民票を移すのは面倒くさいなと思っていましたが、
知人に住民票は絶対に移さないと後々面倒くさくなるよ
と言ってもらえたので、すぐに変更しに行きました。
知人にその一言を言ってもらわなければ、
今頃は過料を払っていたでしょうし、
様々な申請の際に困ったことになっていたでしょう。
みなさんも面倒くさがらずに、
住民票は必要に応じて早めに変更しましょうね。
スポンサーリンク