スポンサーリンク
このページをご覧になっているあなたは、
もしかして牡蠣にあたったのでは?
と心配しているのではないでしょうか?
・発熱
・嘔吐
・下痢
・腹痛
これらの症状が出ているときは、
牡蠣にあたったと言えます。
牡蠣を食べて半日〜2日程度で症状が現れた場合は、
完全に牡蠣が原因です。
今回は牡蠣にあたる原因や症状、
潜伏期間やあたった時の対処法など、
詳しく解説していきます。
これから生牡蠣を食べる方も、
食べてあたったかもと心配している方も、
この記事を読めば疑問点が解消できると思います。
牡蠣にあたる原因と症状についてと潜伏期間がどれくらいかについて!
まず、牡蠣にあたる原因についてです。
牡蠣にあたる主な原因は、
ノロウイルスと言われています。
牡蠣が美味しくなる時期は冬ですが、
ノロウイルスが活発になるのも冬です。
牡蠣はプランクトンを食べて成長します。
ただ、海の中にはノロウイルスが
混ざっていることもあり、プランクトンと一緒に
ノロウイルスが混ざった海水も
吸い込んでしまうことがあるのです。
牡蠣は海水の中のミネラルやタンパク質などを
濃縮して溜め込む習性があり、
ノロウイルスが混ざった海水を吸い込んだ場合は、
ウイルスも濃縮して溜め込んでしまうのです。
そうして濃縮したウイルスが入った牡蠣を食べると、
牡蠣にあたってしまうという訳です。
また、これは生牡蠣に限った話ではなく、
十分に加熱した牡蠣でも起こり得る話です。
牡蠣は食べたらあたる可能性がある食べ物だと
十分認識してから、食べるようにしましょうね。
次は症状の話です。
冒頭にも挙げましたが、
嘔吐・下痢・発熱・腹痛が主な症状です。
具体的に言うと、
・激しい嘔吐や吐き気
・チクチクと刺すような腹痛
・止まらない下痢
・38℃程の発熱
という状態です。
まずはじめに熱が出て、腹痛・吐き気が出てきます。
そして辛い嘔吐・下痢へと発展していくという
ケースが多いです。
牡蠣にあたると地獄を見るとはよく言ったもので、
1時間以上トイレから離れられないほど
激しい症状に襲われます。
最後に潜伏期間ですが、
大体半日〜2日程度と言われています。
スポンサーリンク
牡蠣にあたる場合の正しい対処法とは
もし牡蠣にあたってしまったら、
しっかりと出せるものは出し切ってしまいましょう。
下痢や嘔吐は体の中のウイルスを排出する、
大事な役割を持っています。
辛く苦しいですが、
吐き気止めや下痢止めは
出来る限り使用しないことをオススメします。
また、病院には体力の急激な低下や
持病を持っていない限りは行かなくても大丈夫です。
感染拡大予防の為に、
家で安静にしていましょうね。
では安静にしている間、
心掛けたいポイントをいくつかご紹介します。
・水分補給をする
下痢や嘔吐は体の水分を激しく奪う為、
脱水症状を起こしやすいです。」
経口補水液やスポーツドリンクなどで
こまめに水分補給をして、脱水症状を防ぎましょう。
・嘔吐物による窒息に注意する
繰り返し出る嘔吐物で、
窒息してしまう危険性があります。
近くに嘔吐物入れを用意し、
吐きそうな時は無理をしてトイレに行かず、
そこに嘔吐するようにしましょう。
・整腸剤で対症療法
ノロウイルスに対する特効薬はなく、
症状を和らげる対症療法しか治療法はありません。
症状が少し落ち着いてきたら整腸剤を飲み、
症状の緩和を手助けするようにしましょう。
・感染拡大を食い止める
ノロウイルスの感染力は驚異的です。
接触感染・飛沫感染・空気感染と、
ありとあらゆる感染経路を持っています。
感染拡大を防ぐ為には、
患者だけではなく家族もマスクを着用しましょう。
患者の触ったドアノブや便座、
着ていた衣服や寝ている布団にも
ウイルスが付着している恐れがあります。
キッチンハイターを薄めた除菌スプレーを作り、
こまめに除菌するように心掛けましょう。
まとめ
牡蠣があたる原因は、
ノロウイルスが原因の可能性が高いということが
わかりました。
ノロウイルスに感染したことがある方は
わかると思いますが、地獄のような辛さですよね。
しかし、牡蠣にあたって酷い目にあっても、
また食べたいと思わせる魅力があるのが牡蠣です。
今年の冬もノロウイルスに十分気をつけて、
美味しく牡蠣を召し上がってくださいね!
スポンサーリンク