スポンサーリンク
引っ越しをした際、
お隣さんや近所の方に
挨拶は欠かせません。
最初の挨拶一つで、
これからの近所付き合いも変わるでしょう。
とは言え、
引っ越しの挨拶ってどうすればいいの?
と思いますよね。
私は人見知りなので、
引っ越しの挨拶…と考えると
頭が痛くなりそうです…。
そうならないためにも、
引っ越しの挨拶は覚えておいて
損はないと思います。
引っ越しの挨拶では、
自分や家族の紹介をします。
また、挨拶の日は当日にする…など、
色々とやることが盛りだくさんです。
今回は、引っ越しの挨拶の仕方、
先方が不在の場合などをご紹介します。
引っ越しの挨拶で失礼にならない挨拶の仕方や挨拶文をご紹介!
引っ越しの挨拶の仕方をご紹介します。
・自分の自宅の場所、
どこに引っ越してきたを紹介する
・騒音が起きそうな場合は、
先にお詫びをしておく
・自分の紹介や家族の紹介(職業なども)
・これからのお付き合いのお願いする
ポイントは、
この4つにあります。
これだけ紹介しておけば、
まず好印象だと思います。
また、家族で引っ越してきた場合は、
家族で挨拶に行きましょう。
どんな人達が引っ越してきたか分かるようにすると、
近所付き合いもしやすくなります。
〇挨拶文について
本日○○に引っ越してきました、
○○と申します!
引っ越しの作業で、
騒々しくしてしまい申し訳ありません。
こちらは、妻の○○と子供の○○です。
(この時年齢など言うといいでしょう)
○○系の仕事をしているので、
帰宅などが不規則になった場合は
ご迷惑をかけるかもしれません。
ほんの気持ちですが、
よろしかったらどうぞ。(手土産を渡す)
挨拶の仕方のポイントさえ抑えれば、
挨拶もしやすくなるでしょう。
最初にきちんと挨拶しておくと、
ご近所の方ともコミュニケーションが
取りやすくなります。
〇挨拶の時間について
引っ越しの作業が18時以降になる場合は、
挨拶は翌日にして下さい。
この時間帯になると、
食事やお風呂に入っている方もいます。
翌日の場合は、
朝10時くらいがいいでしょう。
引っ越しの挨拶で不在だった場合は手紙だけでも大丈夫?
先方が不在の場合は、
日を改めて挨拶に行きましょう。
一週間内で3回伺っても会えない場合は、
手紙と手土産を郵便受けなどに入れて下さい。
また、後日すれ違った時などに
軽く挨拶するのをおすすめします。
〇挨拶の手紙の文の例
○月○日に引っ越してきました、
○○と申します。
何度か伺ったのですが、
タイミングが合わなかったので
お手紙で失礼します。
ほんの気持ちですが、
ご挨拶の品を入れさせていただきましたので、
どうぞよろしくお願いいたします。
(※最後に自分・家族の名前を入れましょう。)
〇引っ越しの挨拶をする人
引っ越しの挨拶は、
向こう三軒両隣が一般的です。
その他には、裏の家、裏三軒、
マンションであれば上下の部屋の方にも
挨拶して下さい。
また、大家さん、自治会長さんなどの挨拶も
忘れないようにしましょう。
ただし、一人暮らしの女性の場合は、
「一人暮らし」ということは伏せましょう。
大家さんや管理人さんには
普通に挨拶してOKです。
また、単身向けのアパートでは
挨拶をしない方がいい場合もあります。
どのようなタイプのところか、
事前に確認して下さい。
まとめ
引っ越しの挨拶の仕方などをご紹介しましたが、
いかがでしたか?
引っ越しの挨拶は、
紹介したポイントを抑えておきましょう。
また、先方とタイミングが合わない場合は
手紙で挨拶してください。
手土産をプラスすることで、
コミュニケーションも取りやすくなります。
引っ越しの挨拶は、
これからのご近所に必要になります。
挨拶をするのとしないのとでは、
最初の印象が全然違います。
引っ越しをした際は、
きちんと挨拶しましょう!
スポンサーリンク