スポンサーリンク
「ああ、やってしまった」
服には色々な汚れがついてしまいますよね。
服の汚れは、
その種類によって取り方が全く違います。
例えば、
油ジミには水よりも洗剤を直接塗る。
ワインのシミは濡らしたティッシュでトントン。
乾いたティッシュでトントンで取れます。
今回は種類別に詳しくご紹介します。
服についた頑固な汚れも落とす種類別の取り方!
では、種類別に取り方をご紹介!!
- 油ジミ
油ジミとはお食事の時に飛んでしまった油や、
ファンデーションには油分が入っており、
メイク中に服についてしまった!
という人もいるのではないでしょうか。
そんな時は、
すぐに水で洗うのではなく、
まずは乾いたティッシュで
油分を吸い取りましょう。
油は水と相性が悪いです。
はじいてしまいます。
ですので、
液体の洗濯用洗剤を直接塗りこみます。
塗りこんだら、
トントンと油分を浮き出すように叩きます。
その後、
液体の酸素系漂白剤を直接塗りこみます。
それが終わりましたら、
普通に洗濯しましょう。
ただし、油分を浮かすために使った洗濯用洗剤が
ついていることを忘れずに、
その分を差し引いて洗剤を
投入するようにしてくださいね。
この方法は、
ボールペンや油性インクのシミにも効きます。
- ワインや醤油などの水溶性のシミ
そのまま水で濡らしてしまうと、
余計シミが広がってしまいます。
シミがついた瞬間に
すぐに行動しましょう。
濡らしたティッシュで
シミをつまむように吸い取ります。
その後、乾いたティッシュで
トントンと水分を吸い取ります。
それが終わったら、
液体の酸素系漂白剤を直接塗りこみます。
その後、洗濯用洗剤で普通に洗濯しましょう。
ラーメンの汁やジュース、ケチャップなどの汚れに
よく効く方法になります。
- 血液のシミ汚れ
怪我での血や鼻血などが
服についてしまった場合に効果的です。
この場合は、
すぐに洗濯用洗剤を使うと
逆に取れにくくなってしまうためNGです。
まずは水か40度以下のぬるま湯で洗います。
この時、お湯で洗ってしまうと
血液中のたんぱく質が固まってしまい
取れなくなってしまいます。
その後、酸素系漂白剤を直接汚れにつけます。
それが終わりましたら、
普通に洗濯しましょう。
④ 泥汚れ
部活動などでユニフォームに泥汚れが……
そんなときに使える選択の方法です。
まずは泥汚れを落とせるまで叩き落とします。
次に液体の洗濯用洗剤を直接塗りこみます。
そして普通に洗濯します。
この時に酸素系漂白剤を使用することで
さらに綺麗に汚れが落ちます。
気になる服の脇部分についた皮脂汚れを落とす効果的な方法!
洗濯しても中々取れない皮脂汚れ。
襟元や袖口など、
中々取れないですよね。
普通に洗濯したぐらいでは、
頑固な皮脂汚れは落ちてくれません。
そんな皮脂汚れには、
食器用洗剤を使います。
お湯で薄めた食器用洗剤を
使い古した歯ブラシにつけ、
皮脂汚れを優しくブラシでこすります。
ぬるま湯でその後ゆすぎ、
普通に洗濯をしましょう。
軽い皮脂汚れなら
これでバッチリ落ちます。
頑固な皮脂汚れには、
クレンジングオイルを使います。
クレンジングオイルを
皮脂汚れに直接塗りこみ浸透させます。
洗面器などにお湯を溜めて、
オイルをゆすぎ落とします。
それで黒ずみがほとんど落ちるはずです。
次に酸素系漂白剤と重曹を溶かしたお湯を
汚れに塗ります。
スチームアイロンのスチームまたは
ドライヤーの熱をその汚れに直接当てていきます。
その後、水洗いをしましょう。
汚れが大体落ちたら普通に洗濯します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
汚れによって、
洗濯の方法も全く違いましたね。
それぞれの汚れに対して適した洗濯をしましょう。
スポンサーリンク